関 脩先生 (1932:S.07.04.29~2011:H.23.10.19:ご命日)の「ご自筆書簡」編集中!

「日本語達人の世界ご紹介」ですので、この種のブログに限り、原則、全文の英訳は控えさせて頂きます。プライベートな記述部分は「中略」等とさせて頂いています。

Since the main aim of this work is introducing “His World written in Beautiful Japanese”, let me almost omit Yoshy’s translations in principle. His private description is omitted, indicated as “an omission”, etc.

2013.01.18(金):編集開始:追加中 帯タイトルの日付はご発信日です。

2007.08.11:俳句、ご自筆絵葉書 008 from Yoshy's Blog on 2014.06.01

5月31日(土)撮影の、文化ホール西側です。1年前とすっかり変わっています。

This picture was taken from the west-side of Culture Hall on Saturday, May 31st. This scenery is rather different from last year’s one.

 

 

昨年6月24日の景色が2枚目です。

The second is the last year's one taken on June 24th, 2013.

 

 

私たちの良い思い出だけは変わりません。関 脩先生の思い出も。… 2013年12月27日以来やっと7回目の更新です。

Only our good memories never change. The late Mr. Osamu Seki’s never do, either. Time really flies! The 7th edition from his letters has at last been updated since December 27th, 2013.

 

 

関先生の「品格ある日本語」に触れたくなりました。ツィッター、ラインやフェイスブック、氾濫する絵文字などの、「分かればいい、可愛く」は、便利で面白いけれど、時々うんざりさせられます。

I have *become highly tempted to touch his usage of “language of Japanese full of grace”. It sure is true that such SNSs or digital ways of information as Twitter, Line, Facebook, *flooded pictograms are convenient and interesting for those who think “to make people understand quickly, easily and cutely”; but that sometimes makes me boring.

*become highly tempted to~:無性に~したくなる *flooded pictograms:氾濫する絵文字 

 

 

 

 

≪ 以下は、関先生のお言葉(公開可能箇所のみ抜粋、漢字の読み方と英訳はヨッシー)≫

 

≪His words are as written below. (Some part able to be opened to public is abstracted. How to read Chinese characters and translation into English are attributed to Yoshy.)≫

 

 

立秋も暦の上での戯れ事と思えるほどの猛暑続き…。

We have extremely hot days though the beginning day of autumn passed; such a calendrical day seems to be just *larky.

*larky:戯れの

 

 

小生など、陽光燦々(ようこうさんさん)に辟易(へきえき)、蟄居するばかり。

Being weary of *scorching sun, what I can do is only being *stuck in my house

*scorching~:猛烈に暑い *stuck:stickの過去、過去分詞:動かない 

 

 

 

これではならじ、と奮い立ってもせいぜいこのような戯技(ぎぎ)に類(たぐい)する漫画もどきに何とか消光(しょうこう)いたしおります。

Although I am always trying to fight against myself, thinking to myself that there should be another better way; what I at last did was passing the time drawing this poor picture like a frame of a childish cartoon.

 

 

≪「ご自作の絵(プリント)と俳句」:His Picture (printed) and Haiku-poem≫

 

「処女峰の白衣まぶしく緑野映ゆ」をさむ (しょじょほうの・びゃくえまぶしく・りょくやはゆ)

 

The *divine virgin-crest with white robe is too shining

To keep watching.

However, how beautiful this green field is!

It is spreading in front of me, a small human.

*divine~:神の~

 

 

(2007年6月7日 スイス・ヴェンゲンにて、ユングフラウから左へメンヒ・アイガーを望む:2001年6月の旅を思い起こして)

(On June 7th, 2007 at Wengen, Switzerland. This *swept mountains are from the right: Jungfrau = 4,148 m, Monch = 4,107 m and Eiger = 3,970 m. I drew this recalling my trip there in June, 2001.)

*swept~:sweepの過去、過去分詞:~を見渡す 

 

≪写真はフリー画像より:The last picture is from Free-pictures.≫

2007.11.17:便箋+俳句写真・葉書 007

「即興俳句」:Improvised Haiku-poems

 

「秋の陽に今昔偲ぶ聖扉かな」をさむ (あきのひに・こんじゃくしのぶ・せいひかな)

(2007年9月25日 ローマ・ヴァチカンにて)

 

<ヨッシーの英訳:Yoshy’s translation>

“Under autumn-sunshine, I am deeply struck the effects of time standing in front of Holy Gate.” By Osamu

(He made this at Vatican, Rome on 2007.9.25th)

 

 

「古へをいかに思ふや錦着て」をさむ (いにしえを・いかにおもうや・にしききて)

(2007年9月26日 ポンペイにて)

 

<ヨッシーの英訳:Yoshy’s translation>

“How could I imagine such old days? This neat and tidy man’s imagination can never reach them, no matter how much I try to do!” By Osamu

(He made this at Pompeii, Italy on 2007.9.26th)

 

<前略> <Omitting Introduction>

 

秋の陽のもとのどかな息をつこうとの願いもむなしく、それを通り越してはや、北の方からは雪の便りさえ聞くようになってしまいました。御地はいかがですか。当地もまた、その便りに同調するように、たいそうな寒気に見舞われ、肩をすぼめて凌ぐようなこの数日です。

 

<中略> <Snip>

 

先生のご書信の中で、「どこか売名欲、金銭欲のようなあさましさが?」と、苦しんでおられるとありましたが、…

You wrote the following words in your letter this time that “Something like such a desire as to make myself famous or to be rich is keeping giving me weary pain.” However, …

 

<中略> <Snip>

 

憤然とこれを断ち切って、右顧左眄なさらず、せっかくお持ちのそのご情熱、ご熱意に従い、所期のお仕事に専念なさってほしいと存じます。

I hope you won’t be vacillate but at once forget such a useless *perplexity *in a fit of rage temper and obey your own original passion, hoping you should be *devoted to your present jobs since your first purpose.

<perplexity:当惑> <a fit of rage temper:憤然とする気分:憤然と> <be devoted to~:~に専念する>

 

<中略> <Snip>

 

小生、今回のイタリア旅行を通じて、つくづく人の世と時の関わりを再認識させられてまいりました。そのうち二葉をご紹介、ご笑覧に入れます。

Reviewing my trip to Italy this time, lots of things in there *renewed my *awareness of the *engagement of world of humans with current of the times. Then, let me show you two pictures I took there.

<renew~:~を再認識さす> <awareness:意識> <engagement:誓約、婚約、絡み合い>

 

<後略> <Omitting the latter half>

2007.08.11:俳句写真・葉書 006

2007.05.30:俳句写真・葉書 005

「即興俳句」:Impromptu Haiku-poem

 

「箱根路は富士に湖ほととぎす」(はこねじは、ふじにみずうみ、ほととぎす)

 

<ヨッシーの英訳:Yoshy’s translation>

How beautiful Mt. Fuji, a lake and occasional calls of a lessor cuckoo are; during driving on the road of Hakone-hill!

 

<前略> 先日、好天に誘われ、箱根をドライブしました折、小生も初めて通った富士見峠で、いかにも初夏らしい絶景に逢い、ついカメラを向け、即吟を得ましたのでご笑覧に入れます。この情景が先生の未来にもつながるよう心からお祈り申し上げて…。お元気でご活躍下さい。匆々


2007.01.01:賀状 004

和歌:「初日の常盤なす」2007 (H.19)年賀状

Edition 004:「お年賀状」:New Year’s Card Sent to Yoshy on 2007.01.01


「ひむがしにをがむはつひのときはなす・よはひくもゐのみねにかがやく」

 

<和文解説>:Translation of old-fashioned Japanese expressions into current Japanese:

・「ひむがしに」:東に:to the east・「をがむ」:拝む:worship・「はつひ」:初日:the sunrise on New Year’s Day・「ときは」:常盤:永久不変なこと、常に変わらない岩:everlasting rocks・「よはひ」:齢:age・「くもゐのみね」:雲居の峰:雲がたなびく富士の山:A Cloud lies over the top of Mt. Fuji. ・「ひのと」:丁:火の弟 (十干『甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸』の第4番目)・「ゐ」:亥、猪(十二支『子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥』の第12番目)

 

<口語解釈>:Yoshy’s translation into current Japanese:

拝む初日は、崇高な神のように生まれてこの方変わることがない。富士の峰間にたなびく一筋の雲のように儚(はか)ない私の命を今年も輝かせて下さいますように!

 

<英訳>:Yoshy’s translation into English:

The shining rising sun from the east I am worshiping looks like something sublime and everlasting. I hope my new age lying behind a cloud on the top of Mt. Fuji will also shine this year!

2006.09.23:便箋+俳句写真同封 003

2006.09.24 第29回LL Speech Contest + 英語劇「金のガチョウ」
2006.09.24 第29回LL Speech Contest + 英語劇「金のガチョウ」

金福寺

 

「緑映え憂さもはるるか庵の主:みどりはえ、うさもはるるか、いほのぬし」をさむ

(関 脩先生の句:ヨッシー英訳)

Covered with all green, a master’s languor in this hermitage would have gone away.

 

(前略)…単にスピーチコンテストの演壇での発表にのみとどまらず、「英語劇」を取り入れられたというお便りには陰ながら拍手をお送りせずにおられませんでした。こういう多方面に興味を沸かせ、ただに表向きの実用を謳うだけではなく、内面の心理、感情表現を伴う「劇」でいっそう、活き活きとした言語世界に工夫を凝らされたのは実にご賢明であったと存じます。ご成功をお祈り申し上げます。これは先生ご自身のことでもありますが、「落語」にはさらにそういう要素が籠められておりますから、…。)

 

 

(中略)…先日、小生は京都を訪ねてまいりました。…「一乗寺下り松」に足を向けました。次いで「詩仙堂」へと、これは計画の内、ふとその足が止まったのは、右手に「芭蕉、蕪村ゆかりの金福寺」との案内。…そして行き当たったのが2葉の写真、一つは蕪村らが、芭蕉を偲んで再建した「芭蕉庵」です。その袂(たもと)に、かの有名な「憂き我をさびしがらせよ閑古鳥」の句碑がありました。

 

 

(中略)方丈前の石庭から仰ぐ庵はまた、石庭の白と庵を取り囲む緑に映えて、何と明るく目に映ったことでしょうか。その途端小生は人生における二面の相反するものの、実は全く対立するものではなく、一つの調和に生きるのを悟り、もう一葉の句を得ました。「寂(憂)」と「穏(明)」と…。(後略)

2006.11.07:絵葉書 002

「暫く!」葉書に印刷されていました。
「暫く!」葉書に印刷されていました。

暫く!

 

(前略)…の会議にて活火山爆発されたとか、御心中、察し上げるに余りあるものを覚えます。ご書面中、「もの申し唇熱し野分かな」に、「川柳?」の注がありましたが、どう致しまして、立派な句心が溢れたものとお見上げ申しました。野分のすさまじさを背景に、「唇寒し」などの消極性ではなく、「唇熱し」と、怒涛の勢いを示されたのは、ただ称賛あるのみです。真の教育のためには、紛いものに対し常に「暫く、暫く、暫くぅー」と敢然と立ち向かわれる意気をお注ぎください。

 

大意:Gist

「もの申し唇熱し野分かな」

After my rebuking in the meeting, my lips are still trembling like a typhoon.

・rebuke:vt 譴責する、阻止する・lips:n 唇・野分:n typhoon

2006.10.24:葉書 001

2006.10.24 posted
2006.10.24 posted

関 脩先生 (1932:S.07.04.29~2011:H.23.10.19)の「ご自筆書簡」編集中!001

Yoshy has started editing or rearranging the letters from the late Mr. Seki Osamu to Yoshy since Friday, 2013.01.18.

 

「日本語達人の世界ご紹介」ですので、この種のブログに限り、原則、全文の英訳は控えさせて頂きます。

Since the main aim of this work is introducing “His World written in Beautiful Japanese”, let me almost omit Yoshy’s translations in principle.

 

 

Edition 001:「直筆葉書」:Postcard Sent to Yoshy on 2006.10.24

お葉書に毎回のレッスン直前はいつも緊張しておられると…。決して小心者でおられるわけではありません。むしろ健全で、正常です。例えば天下の大指揮者として知られたカラヤンをはじめ、ベームも、フルトヴェングラーも、舞台に出るまでは落ち着かず神に祈って第一歩をと、揃って言っています。人の前で自分の技倆を披瀝する…秀でた人ほど、そうした思いを得るのです。それあってこそ、常に最善の力量を発揮し、また、次の機会に向けて発展する源となるのです。まして、教師たるもの、その思いなければ、生徒とともに発展することはできません。自分が最高のものと思い上がっては、相手を佳き方向に導くことは望めません。自信を持ち、常に最新の注意と反省をもとにこれからも臨んでくださるようお祈りし、また期待もいたしおりますから…よき前進を…

 

 

大意:Gist

とりわけ教師たるもの、人前で技倆を発揮しようとする直前は緊張するのが正常です。

It is very natural that the earnest somebody, teachers in particular become nervous whenever he/she tries to demonstrate his/her best prowess before his/her students.

故・関 脩先生「ご自筆書簡」

関 脩先生・ご自筆書簡:編集に当たって by 遠藤由明

 

関 脩先生 (1932:S.07.04.29~2011:H.23.10.19)から私への「ご自筆書簡」の編集を始めました。

Yoshy has started editing or rearranging the letters from the late Mr. Seki Osamu to Yoshy.

 

「日本語の世界」ですので、この種のブログに限り、原則、英訳は控えさせて頂きます。

Since the main aim of this work is learning “His World written in Japanese”, let me omit Yoshy’s translations in principle.

 

遺稿集発行者代表の志熊様 (聖光学院一期生)とのお約束を守りたいだけでなく、古典、漢文から現代国語に到る「日本語の大家」、「作家」としての「緻密で博識な文章作法」を学ばせて頂ける好機でもあります。

Yoshy is very happy to get a special opportunity of not only to fulfill my pledge to Mr. Shiguma (a member of the inaugural class of Seiko-Gakuin), but also for my learning “His elaborate and erudite way of writing Japanese”; he was one of “great experts of the language of Japanese, from classics including Chinese ones to modern ones, and writers”

 

紙背から滲み出る先生の誠実かつ温厚なお人柄にもう一度タイムスリップできることも大きな喜びです。

And Yoshy is happy to be able to come back to our past memories and to be able to come in touch with his reliable and gentle character through reading between the lines.

 

数えたことはありませんが、100通以上はあるでしょう。

He presented Yoshy his letters and postcards whose numbers are maybe over 100 though I’ve never counted them.

 

なお、「遠藤への私信」ですので、当然ですが、先生のプライバシーに触れる部分は「中略」のようにして公開致しません。

BTW, as they are all “His Private Letters”, the part of his privacy must be omitted, of course.

 

慎重かつ丁寧に公開致しますので、編集完成は2~3年後になると思います。

 

 

「邂逅の妙を思いて」:関先生遺稿集は、「聖光学院・関 脩先生遺稿集刊行委員会」が、ご命日に間に合うように、2012.10.19に発行されました。302頁の圧巻です。先生と小生とのe-mail書簡の一部も掲載されています。

 

 

関 脩先生を悼む by 遠藤由明 <From Blog 2011.11.11>

 

関 脩先生が、10月19日、悪性リンパ腫でご逝去されました。先生は、私の偉大な師であり、M-PEC顧問でもありました。日本の歴史、古典に精通しておられたのみならず有名な作家でもあられました。私達にとっては、「日本の文化を英語で紹介」する活動にとって貴重な先達(せんだつ)でした。

Mr. Osamu Seki, one of Yoshy’s great teachers and an Advisor of M-PEC passed away from malignant lymph tumor in his bed of a hospital on October 19th, 2011. He was not only well informed about Japanese history and classics, but also a famous novelist. I. e. He was, for us, an intelligent guide indeed whenever we needed to learn “the way of introducing Japanese culture in English”.

 

奥様のお便りのよると、病床で、「遠藤さんとLL英語教室オーナー仲間として知り合えて、又、我が意を得たM-PECの理念の実践に関わることができて幸せだった。」と繰り返しおっしゃっておられた由。更に、「遠藤さんに送る手紙が書きかけだ…」とも。多分、「第5回M-PECフェスティバルへの激励文」ではないかと思います。

According to his wife’s letter to me, he was repeatedly telling her “I was happy that I could be one of his friends as an owner of LL English School” furthermore, “I’m writing to Mr. Endo on the way to the end. …” – Probably the letter must be “Encouraging Message to the 5th M-PEC Festival”, Yoshy believes.