The Updated for Reading

2010年4月分:April, 2010

136:_ 201004【簡単そうで分かりにくい表現:クイズ】


新しい年度が始まりました。初めてのお仕事に早く慣れようと頑張っておられる方が多い季節です。さて、新入社員の遠藤さんが叫んでいますよ。

 

 

“I need to blow off steam!”
これはどんな意味なのでしょう。次の3つの日本語の内、どれでしょう?"need to"は、「~する必要がある」、"blow"は、「吹く、膨らます」、"steam"は、「蒸気」です。

A:「ストレス発散したい!」
B:「お腹がガスでぱんぱん。トイレに行きたい!」
C:「蒸気機関車の模型が欲しいな」

答えはA。「ストレス発散したい!」つまり「ガス抜き」ですね。let off steam とも言います。欧米にもいわゆる「ガス抜き」があるのでしょうか? えっ?「ガス抜き」がわからない? 幸せな職場ですねぇ。仕事でたまったストレスを何かの形で発散させることを言います。日本の場合、大抵は飲み会、カラオケなどが多いでしょうか。欧米でも飲みに行ったり、クラブで踊ったりしてストレスを発散することが多いようです。もっとも下手なカラオケを聞かされてよけいストレスがたまったりして Good luck!

137:_ 201004【エチケットのバイブル】


日本で、エチケットのことを書いた本といえば、小笠原流を始め、茶道の各流派の指南書が思い浮かびます。最近は小学校の生活科の時間などで、行儀作法の先生を招いて子供たちの躾指導に力を入れる傾向にありますね。

 

アメリカでとりわけ有名な本は、Emily Post (1872-1960) というアメリカの婦人が書いた "Etiquette, the Blue Book of Social Usage":「エチケット、社会慣習の青書:青い本」です。偶々日本語では、Blue Book:青書:青い本と、Bible:聖書と同じ発音になっています。この本こそ、「エチケットのバイブル」と呼ばれて、教養ある家庭の書棚には必ず1冊は備え付けてあると言われるほどです。そして著者の名をもじって

 

"You are not properly Emily Posted." と言われると、「あなたはエチケットを弁(わきま)えていませんね」という意味になるのですから恐ろしいくらいです。エチケットを破ること(*breach of *etiquette)は、特に教養のある人の間では大変嫌われますから、注意したいものです。

*breach [bríːtʃ](法律、道徳、約束などの) 不履行、違反  *etiquette [éɪkət]:礼儀作法

 

ところで、フランス語が語源のetiquetteは、「張り札」を表し、宮廷の儀式手順を衛兵に指示したものだそうです。現在では、「他人に不愉快な思いをさせない範囲で守るべき作法」と考えればよいと思います。単に「行儀作法」をマナー、英語では常に複数形:mannersと言いますが、etiquettemannersの違いは、長い間に培(つちか)われたそれぞれの国、社会などの習慣に基づいて出来上がった規範:standardetiquette、それに従って取る行動がmannersです。

138:_ 201004Do Do

 

テレビを見ていたら、「**ホテル Do Do---温水プールあり!」という看板(signboard)を見かけました。Do Do 「しよう、やろう!」(いろんなことをやろう)の意味でつけたんでしょうね、きっと。でも~、<d, o, d, o>が並んだdo-do [dˈəʊdəʊ]ってスラングで「愚か者、やくたたず」って意味ですし、綴りは違うけど、doo-doo [dúːdù] は、pee: (幼児の言葉の) 「おしっこ」に対する「うんち = poo-poo」です!


ちなみに幼児のときは「おしっこ」:peeNo.1、「うんち」をNo.2ともいいますゾ。


そもそも、日本はカタカナ英語が多すぎ。しかも英語とは違う意味になっていることが多くて、かえってわかりにくい!!綴りもいい加減なのがあって、昔、八百屋さんのトラックの横に「○○青果 Flesh! 」と書いてあったのを見たことがあります。な~んだ、RとLが違うだけじゃん、と思ったあなた! 大間違い!!!! “fresh” は「新鮮な」ですが、 “flesh” とLになっただけで、「人肉」、「人間の肉)という意味が出てくるんです!


「フリーマーケット」通称「フリマ」も、Free Marketだと思っている人、結構おられるのでは?違いますね。別に場所代も free(ただ)じゃないし、free(ただ)で売ってくれるわけじゃないでしょ。あれはFlea Market(のみの市)つまり、second-hand(中古)マーケットの意味。fleaは犬・猫などにつく、あのかいかいの虫の蚤(のみ)です。元々、蚤のわいたような古着:secondhand clothingを主に売っていたからとか、蚤のように人や物がわいて出てくる様子を表現したとか言われていますが、語源ははっきりしていません。


いろいろなカタカナ語をチェックすると結構おもしろいですよ。これからも、笑っちゃう変なカタカナ語をご紹介していきたいです。

139:_ 201004【会話のスタート】

 

何事によらず、スタートは肝心なものですね。特に会話の場合はスタート次第で話がとんだ方向に進んでしまう恐れがありますから十分な注意が必要です。ばったり会った人に話しかける際の良くない表現の例としてよくあげられるものに、

Hello! Where are you going? 「やあ、どちらへ?」があります。

 

日本では軽い気持ちで言いますし、聞かれた方も、「はあ、ちょっとそこまで」などと返事をしますし、「そうですか。ではまた」というようなことを言って別れてゆきます。「ちょっとそこまで」の「そこ」はどこなのか、「そうですか」となぜ頷(うなず)けるのか、まことにおかしな会話だと言わざるを得ませんね。親しい友人や同僚になら良いのですが…

 

英語では、この奇妙な「軽さ」は全く通用しないと思った方がいいですよ。つまり、"Where are you going?"に対しては、"I'm going shopping."などと、はっきり答えなければ返事にならないのです。さらに、問われた相手が「どこへ行こうとお前の知ったことか: “None of your business.” と怒り出すかも知れません。

 

英語の諺に、 "Curiosity kills a cat.":「好奇心は猫をも殺す」というのがありますが、好奇心が元で相手を怒らせてしまうことがあり得ますから、のっけからprivateな質問をしない方が無難です。英語圏には、すぐそばで抱き合ってkissしている男女がいても別にそれを気にも留めないようなお国が多いのですから。

 

では、どんなスタートが良いのでしょう?もっとも一般的なものは、健康と天候です。健康の例を確認しておきましょう。ご存じ

How are you? 「ご機嫌いかがですか?」

Have you been well? 「お変わりありませんか?」返事としては、

I'm fine, thank you.

Yes, I've been quite well, thank you. 「ええ、とても元気です。ありがとうございます」

多少気分が悪くてもこのように答えるのが礼儀です。ただし、明らかに風邪をひいているような場合、それをわざわざ隠す必要はありません。


2010年5月分:May, 2010

140:_ 201005犬の躾を英語で】

私の家で飼っている犬は、2月で7歳になった雌のsheltie collieの小型犬、名前はErieです。生まれた直後に我が家の一員になった時は、「よし、英語で躾けるぞ」と頑張ってみましたが、縫いぐるみのような可愛らしさに、家族は勿論、店のお客さん、LL英語教室の子供たちが寄って、たかって、「お座り!」、「お手!」の大合唱多勢に無勢、今では、通じる英語は、"Come here!", "Stop!", "Sit down!", "Supper Time!" (夕食だよ) くらいです。

 

当時私が半年くらい頑張ったErieへの英語を思い出しながらご紹介します。ワンちゃんを英語で躾けたい方の参考になれば嬉しいです。

 

先ずは、定番のいくつかを。Sit! (お座り)ですね。「お手」は、Paw [pˈɔː] ! 丁寧に言えば、 Give me your paw. 「お代わり」は、The other paw.「おいで!」は、Come. 「伏せ」は、Down. 「待て」は、Wait! 又は、Stay!「ちんちん」は、Beg! 又は、Sit up!「転がれ」は、Roll [róʊl]

「お手」はhand! footではなく、pawを使います。子供たちの大好きなぷにぷにの肉球はpadと言います。歯はteeth じゃなくて牙:fang [fˈæŋ]です。

失敗した私が言うのもなんですが、おやつを使って、うまく出来たら、うんと誉めて、根気よく繰り返すのがコツだそうです。一番使うのが、Good boy! いいコ。雌なら、Good girl!このときは大抵 I pat him. またはI pet him. patpetもやさしく軽くなでる、優しく叩く、という意味です。


そうすると、He wags his tail and licked my hand. "wag" は尻尾をふる、という意味ですね。めちゃくちゃ好きな人が来ると、He wags his tail so hard it looks like it might come off! (めちゃくちゃ尻尾をふるので、尻尾がとれちゃいそう)という感じです。

叱るときはタイミング良く、悪さの途中で叱るのがベストですね。No! Don't do that! 「取って来い」Fetch!も練習しましたが躾方が難しくて諦めました。
あと、汚いものを口に入れたら、Out! (口から出せ)。Erieは、知らない人が近づくと、そのお方と、ご近所に申し訳ないくらい吠えまくります。「吠えちゃだめ!」No barking! 近所迷惑なので、結局室内犬:indoor dogになってしまいました。

141:_ 201005【紹介の順序】

 

紹介は「目下を目上、男性を女性に」が原則です。落ち着いて考えれば、真っ先に「目上の人を目下の人に、女性を男性に紹介するのは好ましくないだろう」ことは誰でもわかることですが、なぜか英語を使うとまごつきやすいものです。

 

必ず目上の人、年長の人、あるいは女性に向かって"Ms. Ford, this is Mr. Takahashi."のように紹介します。「こちらは」に当たる言葉は…this is …で、he is…とか、she is …というのは失礼になりますからご注意を。

 

「握手は弱からず、強からず」です。女性と握手していつまでも握っていてニヤニヤしていたら、きっと変な男だと思われますね。握手の時は、必ず相手の目を見ましょう。また、女性には、男性から握手を求めてはいけません。女性から差しだすのが礼儀です。

 

さて、簡単すぎたかもしれませんので、ここでおまけのクイズです。会話の中で「あなたの奥さん」に当たる英語は、"your wife"でしょうか?

 

 

日本語では他人の妻のことを「奥さん」、自分の妻のことを「家内」、「女房」などと言っていますが、英米ではこのような使い分けをしません。your wife, my wife, his wife…で通用します。しかし、社交用語:social usageでは、相手に向かって、your wifeというより、Mrs.~と言った方が丁寧に聞こえます。例えばブラウン氏に対して、「あなたの奥さん」という時には、Mrs. Brownと言う具合です。それがごく親しい家族同士になると、苗字、姓ではなく、名前やその愛称で呼び合うようになります。

142:_ 201005BO[bi:ou / bóʊ]

What's this smell? Something’s burning.(このにおいはなに?何か焦げてる)
Oops! The fish!
(いけない、魚だ!)
きっとこの魚は、They’re burned black.(真っ黒こげ)になったことでしょうね。

 

さて、この smellはいい匂いにも、いやな臭いにも使うことができますので便利です。その上、動詞にも名詞にも使えます。「いいにおい!」は、Smells good! そして名詞として、Good smell!OKです。動詞にするときには(It) smells …itが省略されましたので、Smells good!のように必ずsをつけておいてくださいね。

 

It stinks! といえば、「くさい!」です。お父さんの靴下などに使いますね。もちろん、smellでもWhat a smell!!「何てにおいなの!」となれば悪臭です。同じ「におい」でも、最近はやりのaroma[∂roum∂]は「食べ物、飲み物の強い香り」、fragrance [fréɪgrəns] は「特に花や植物のよい香り」、perfume [pˈɚːfjuːm] は「香水、または花などの自然なよい香り」、odor [oud∂r] は「いやな臭い」、stinkは「非常に強いいやな臭い」のこと。

 

なお、「オーデコロンeau de Cologne ʊdəkəʊn](商標名)は、フランス語で「ケルンの水」。コロン:Cologne [kəʊn] = ドイツのライン川沿いの都市名:ケルンです。

 

暑くて汗ばむ日など気になる体臭は、body odor 略してBO[bi:ou / bóʊ] といいます。使い分けが難しいですね。


私はもう若くないので、人が集まる場所へは、I put on perfume a little bit. 付け過ぎると、a stink, a bad smellになりますね。

 

So, take care!

143:_ 201005日本人の笑い

「笑う門には福きたる」という諺があります。英語で似た諺に、 “Laugh and be fat.”「笑って太りなさい」があります。どちらも健康、円満を願う諺です。この笑いは、laughter [lˈæftɚ] (楽しそうに声を出す笑い)だと思います。

 

同じ笑いでも、今の「楽しそうに声を出す」laughterの他に、「くすくす笑い」の、giggle [gígl] 、「あざけり笑い、冷笑」の、sneer [sníɚ] 、「にやにや、にたにた笑い」の snicker、「微笑(ほほえ)み」のsmileなど、いろいろあります。

 

日本人は笑いすぎるとよく言われます。楽しいlaughterならいくら笑ってもいいでしょうが、時に「あざけり」のgiggleを連発したり、YesともNoともつかないsmile一点張りになったりするのは誤解を招きやすいですね。英米人に何かを聞かれたら、笑ってごまかそうとするずるい考えを起こさずにはっきりした返事をしなければなりません。相手の言っていることがわからなかったら、「もう一度仰ってください」:I beg your pardon?とか、Excuse me, will you say it again?のように、相手の目を見て誠実に確認しましょう。

 

 

以上のことをよく注意して、しかも常に穏やかな「微笑み」のsmileをたたえて会話を運ばせることができたら、英会話も一人前です。つまり、「日本人はよく笑う」という非難は、笑いによって返事を曖昧にする態度に対しての非難であって、会話におけるsmileは、どの国民であっても、悪徳:vice [vάɪs] ではなく、美徳:virtue [vˈɚːtʃuː] だと思います。「笑う門には福来たる」:Laugh and be fat!「笑って太りなさい」といきましょう。


2010年6月分:June, 2010

144:_ 201006How to count the changeお釣りの数え方

最近の英米の映画を観察していると、小さなDrug storeでも、お釣りはレシートといっしょに、"Thank you, ma'am." とか、"Have a good day!":「良い一日を!」などと言われながら渡されて、日本のスーパーやコンビニと同じようになっているようです。

 

でも、お釣りの数え方は、英米と日本では、今でも根本的に違います。アメリカの映画、「天使のくれた時間」(原題: “The Family man”) の中で、雑貨店:drug storeの店員のお釣りの説明は、明らかに日本のそれとは違っています。例えば、女の子は3ドル75セントの買い物をして、5ドル紙幣を出したとします。私たち日本人は、即、5.00 – 3.75 = 1.25と暗算で引き算して、1ドル25セントを渡すところですが、英米では足し算です。

 

まず品物を女の子に渡し、"3 dollars 75 cents"と言います。次に25セント貨幣:quarterを渡し、"4 dollars"と言い、更に1ドル紙幣を渡して、"5 dollars"と言います。結局それで、女の子の手に3ドル75セントの品物と1ドル25セントのお釣りが渡されるわけです。

 

 

ところで、日本でも英米でも、コンビニ:convenience storedrug storesupermarket等では、店員は大抵無口ですが、デパート:department storeや商店街:mallの中にあるstoreshopでは、店員が"Can I help you?"「いらっしゃいませ」と近づいてくるのが普通です。ゆっくり物色したい場合は、にっこり、"I'm just looking."「ちょっと見ているだけです」と言いましょう。店員は、"Take your time, please."「どうぞごゆっくり」などと言って離れてくれますよ。

145:_ 201006Punctuality:約束の時間を守りましょう

私の好きなマンガに「Golgo 13」があります。主人公のDuke Togoは、依頼人:clientに会う時は、約束した時間ぴったりに現れます。彼ほどでないにしても、外国人との交際で気をつけておかなければならないのは、約束した時間を守るということです。最近の日本人は、町内会などの公の会合などで、「えー、時間になりましたので会議を始めます」と、時間が正確になっていますが、かつては「新井時間」とか、「上町時間」といって、2~30分遅れて始まったことを思い出します。

 

「外国人」と言いましたが、フィリッピン人、中国人、インド人等アジア系、南方の方々は、かつての私たちのように、今でも時間にルーズな方が多い気がします。2008年度から2年間、「日本語教室」でinstructorをしていた折り、例外はありましたが、生徒である彼らに大抵2~30分待たされました。

 

 

彼らに比べて英米人は大抵、約束の時間を正確に守ります。"Then, let's meet there at 7:00 pm." 等と別れ際には、挨拶のようにして、次に会う場合の時間を確認し合うのが普通です。また、親しい英米人に招待されたような場合、7時と言われたり、招待状に書いてあったりすれば、5分から10分前に到着し、7時を過ぎないようにしましょう。

 

もっとも、社交的集会:social gatheringは、例外です。Home Partyや、Cocktail Party、つまり公的な会議などではない気楽な社交パーティでは、指定された時間内ならいつ到着してもよいことになっています。早く行って楽しみたくても、この場合は開始時間より10分くらいは遅く行くのが礼儀です。というのは、迎える側の家族や主催者の、せわしいに違いない準備のご苦労を思いやってあげたいからです。

 

 

基本的には、 “Ladies and gentlemen need Punctuality.”:時間が正確な人は信頼されると心得ましょう。

146:_ 201006金魚売りGold fish vendor

上野の不忍池近くの「下町風俗資料館」に立ち寄った時、「江戸時代の売り子の掛け声」が壁に貼ってありました。面白かったのでメモしてきたものをご紹介します。英語に関係があるんですよ。

 

今はあまり見かけませんが、私が子供の頃、夏になると、盥(たらい:washtub)を天秤棒(carrying pole)で担いで、「金魚売り(Goldfish Vendor)」がやってきたものです。「きんぎょ~え~きんぎょ~」と眠くなるような売り声でした。「キンギョ、キンギョ!」などと大声を張り上げたら、金魚がびっくりするでしょうし、何よりも風情がなくなりますね。

 

資料館の貼り紙によると、江戸時代は、もっと色んな物を別々に売りに来たようです。例えば、早く売らないとすぐに鮮度が落ちる「鰯(いわし)売り(Sardine Vendor)」の売り声は、「えー、いわぁっし!」と威勢良く早口に。では、「大根売り(Radish Vendor)」はどうでしょう?「ダイコン、ダイコン!」と元気よく言うのはいいのですが、なんだか鬆()がよって(full of *pores)鮮度が落ちた大根のように感じませんか?瑞々(みずみず)しさを表現するためには、「でぇーこー、でぇーこはいらんかね」でした。

*pore [pˈɔɚ]:毛穴、気孔

 

(ふ:breadlike food made of wheat gluten)も売りに来ました。もしも、「フー、フー」と言い続けていたら、売り子さんは1町内を歩くだけでくたびれてしまうのではないでしょうか?…どうやって売り歩いたのでしょう?答えは、「ござい」をつけて、「えー、麩屋でござい!」と言ったのだそうです。

 

声だけでなく、身振りも目に浮かぶようです。LL英語教室でも、新井小英語レッスンでもよくあることですが、"What food do you like?"「好きな食べ物は?」と生徒に聞くと、例えば"I like ramen!"とにこにこ元気よく言ってくれると私もつい、"Me, too. Thank you!"(私も好きですよ。有難う)と返事を返したくなってコミュニケーションも膨らみます。英語も感情が固まったようなことばですから、その状況に合わせて喜怒哀楽をはっきり発音することが必要ですね。

Come on. Just give it a try! 日ごろの学習で試してみて下さいね。

147:_ 201006断りたい時の表現

通りを歩いていて、見知らぬ人に、したくもない署名など求められたら、無視して断っても気にもなりませんが、外国であれ、日本であれ、親しくなったばかりの外国人から誘われたり、勧められたりしたら、なかなか断りにくい気分になるのは私だけでしょうか?

 

日本人は、Yesや、Thank you.を連発しやすいと、よく言われます。断っては相手に悪いように感じてしまいがちで、断っているのか、受諾しているのか、尋ねている外国人がわからないような曖昧な返事をしがちです。意志の強い貴方は大丈夫です

けれど

 

例えば、"Why don't you come to Tom's Party?":「トムのパーティに行こうよ」と誘われて、その日は都合が悪いのでしたら、はっきり、そして、相手の気分を損ねないように断るべきですね。例えば、"I'm sorry, but I have another engagement that evening."「ごめん、その晩は別の約束があるんだよ」…

 

 

相手が、年輩の方とか上司のような目上の方には、"I'd love to come, but I've already accepted another invitation for that evening."「是非お伺いしたいのですが、もうその晩の約束を別にしてしまったのです」などと、丁重にお断りすればいいのです。逆に、あなたが親しい外国人を誘って、断られたら、黙りこむようなことはしないで、例えば次のように言いましょう。"That's too bad. Perhaps some other time, then."「残念です。ではまたいつか」


2010年7月分:July, 2010

148:_ 201007Japanese difficult to be translate into English英訳し難い日本語


LL
教室の大人の生徒さんから、「『お疲れ様』ってなんて言うんですか?」という質問を頂きました。会社や学校で、同僚職員どうしでよく使いますね。実はこの台詞(せりふ)、基本的に英語にはないのです。日本独特のものです。ということで、すんなり訳すのは無理なのです。

 

「お疲れ様」を、文字通りに、You must be tired. (あなたは疲れているに違いありません)などと、別れ際に、心から言ってることって、ごく稀ですね。Good work, today. とか、You did a good job, today! 「良くやったぞ」なんて言うのも、帰りの挨拶には重すぎます。あっさり、See you tomorrow! (また明日!) とか、Have a nice evening! (良い夕方をお過ごしくださいあたりの英訳が良いのではないでしょうか?

 

調べたらきっとたくさんあるはずですが、今回ご紹介できる「英語にし難い日本語」は、例えば、

 

食事前の、手を合わせての「いただきます」はどうでしょうか?まさか、学校英語のように、I will eat. などと英訳したら、「よし、食ってやるぞ」となりますから、「どんなゲテモノ料理」なのか気味が悪くなります。かといって、「いただきます」を、Let's eat. (食べましょう) では、一人で食べる時には不自然です。ご存じの通り、食卓に上がっている魚や肉、野菜の「命」を「いただく」ので、手も合わせて、感謝する日本独自の宗教的儀式の片鱗なのですから英訳しようがないのです。

 

「餅」がrice cakeでは、「米のお菓子」に聞こえそうですが、「醤油」のsoy sauceのように、既に定着していますからいいとして、「味噌」、「天婦羅」、「寿司」、「椎茸(しいたけ)」、お祭りの「お神輿(みこし)」など、その国固有の特産品や文化と宗教にかかわるものは、そのままの発音を英語として使わざるを得ませんね。

 

 

それにしても、私たちの先人は、多分Matthew Calbraith Perry(通称、ペリー提督:Commodore Parry [Perry] 1794-1858) 率いる黒船来航 (1853:嘉永66)あたりから、なんとか英語にしようと苦心してこられた筈です。「玄米」をunpolished rice:「研いてない米」とか、「お神輿」をportable shrine:「持ち運ぶことのできる神社」等、「よく考えたものだなぁ」と感心させられる英訳も沢山ありそうです。皆様も、気がつかれたものがございましたら教えて下さいね。

149:_ 201007Do you have a second?:ちょっといいですか?


LL
英語教室の英語研修で上京すると、無理をしてちょっと高級な「ビジネスホテル」に一泊します。実は「ビジネスホテル」は和製英語です。economy hotelが正しい英語です。a little bit high-class economy hotelを使う理由は、品の良い外国人:elegant foreignersと出会えるからです。

 

最上階のバーで一人寂しそうにグラスを傾けている男性外国人と仲良くなって、翌日の朝食を一緒に食べる約束をするというのが私の目的なのです。授業料がただで、nativeと気楽に英語学習ができるからです。最初はかなり勇気が必要でしたし、間違い英語の連発でした。

 

窓越しのカウンター席に並んだ外人さんと眼と眼があって、『よおし、この人なら危なくないな』などと思い定めて、先ずは"Hi! Good evening!"と言いました。彼もにこやかに"Hi!"と言ってくれましたので、「ちょっと雑談したいのですがいいですか?」のつもりで、次のように言ってしまいました。"I'd like to talk to you."すると、彼は、"What do you want to talk about?":「何についての話をしたいのですか?」と聞き返されてしまい、一瞬しどろもどろになってしまいました。

 

ラッキーなことに、彼もまた、私を「危なくない人物」で、「雑談したいのだな」と察してくれましたから、1時間ほど楽しい英語漬けのひと時を過ごすことができました。翌日の朝食も付き合ってくれました。食べながら、「初対面の人と雑談したい時、『ちょっといいですか?』はどう言うべきなのか」を教えてもらいました。リスナーの皆さんならどうおっしゃいますか?

 

 

彼の答えは"Do you have a second?":「少し時間ありますか?」でした。casualな感じが出ていて、いいですね。

150:_ 201007Katakana English:カタカナ語


LL英語教室で作文指導をしていると、日常生活の中でとても多くのカタカナ語が使われていることが分かります。「えっ、『料理する人』は、『コック』じゃないの?」-「うん、c-o-o-kの発音は、[kuk]だよ。『コック』は、オランダ語だよ」とか、「ホッチキスの英語はstapler、アルバイトは part time job、自動車の『ハンドル』は steering wheelで、えっ、お寿司のネタの『イクラ』はロシア語から、『コロッケ』は、フランス語からのcroquette [kroʊkét] (潰す)だったの?」なんて、よく話題に上ります。

 

さて、ここでクイズです。次の10個のカタカナ語の語源は英語でしょうか?…Yes, Noでお答えください。因みに『クイズ』は、quizで英語、『Yes, No』も勿論英語ですね。Are you ready?…

 

#1:『カステラ』は?…No. 語源はポルトガル語。英語はsponge cake

#2:『ガラス』は?…Yes. glass

#3:試験の際の不正行為、『カンニング』は?…Yes. 語源は英語のcunningです。でも、cunningは、「ずるがしこい」という意味で使われます。不正行為、『カンニング』は英語では、cheatingを使います。

#4:「ミシン」は?…Yes. sewing machine:「縫う機械」の、machineだけが残って、「ミシン」となったそうです。

#5:「シャボン玉」の「シャボン」は?…No. 石鹸を意味するポルトガル語です。英語では、soap

#6:「パンと牛乳」の「パン」は?…No. 語源はポルトガル語、英語では、bread

#7:アナウンサーや私の目の前にある「マイク」は?…Yes. microphoneの始めの音だけが日本語になりました。

#8:「マンション」は?…Yes. でも、英語のmansionは、「大邸宅」のことで、普段私たちが「アパート」とも言う、「集合住宅」は、condominiumです。

#9:「メジャー」は?…Yes. 語源は英語ですが、大きく二つあります。一つはmeasure [ʒɚ, méɪʒɚ]:「巻尺」、「測定する」の意味、もう一つは、major [ɪdʒɚ]:「大きい」、「主流」の意味です。

#10:「スーパー」、いわゆるsupermarketや、「ストア」いわゆるstoreにある金銭登録機:「レジ」の語源は英語でしょうか?…Yes. cash registerの発音を端折った(はしょった)ものです。

 

いかがでしたか?「カタカナ語」は英語以外からの外来語であったり、英語としては通用しにくい、「和製英語」であったり、蛇口を「ヒネルトジャー」とか、痛み止めの薬で「ケロリン」のような「和製冗談語」だったりと、さまざまです。

 

 

新井小学校の古澤校長先生にお願いして、56年生の子供たち全員から「英語だと思うカタカナ語」を一人10個以上書いて頂きました。The homeroom teachers and their students, thank you very much! 英語学習を始めている56年生にとっても、クラス担任にとっても、「英語として使えるのかどうか」、とても参考になるはずです。

151:_ 201007What’s your name?:お名前を教えて下さい


私の失敗英語です。
1987(昭和62)615日、新井小学校での41組の特別授業、「男性外国人を招いてのお茶会」に通訳を頼まれて参加しました。5時間目の授業でしたので、事前に校長室でかつ丼を食べながら打ち合わせが始まりました。当時は外国人が授業に参加することはとても珍しく、金田校長先生以下10名以上の先生方も興味津津私と外国人ゲストを囲むようにして食事が始まりました。

 

初対面でしたから、先ずは、私から、"Nice to meet you."と口火を切ったまでは良かったのですが続いて、「お名前を教えて下さい」のつもりで、"What's your name?"と言ってしまいました。勿論問題なく、彼は、"I'm Pole Anderson. Call me Pole. And you are…?":「僕はポール・アンダーソンです。それで、あなたは?」-"My name is Yoshiaki Endo. Call me, Yoshy, please"と答えました。答えながら、内心『しまった!』と、一瞬恥ずかしい気持ちになりました。

 

 

この場合、「お名前を教えて下さい」は、"What's your name?" では、まずい英語なのです。リスナーの皆様、どこがまずいのかもうお分かりですねそうです、失礼なのです。相手にとっては、いきなり、「あんたの名前は何なんだ?」と聞こえやすいのです。洋の東西を問わず、「初対面の相手に名前や住所などプライベートな事柄を尋ねる場合は、こちらから先に」が礼儀なのです。Pole氏が答えたように、"I'm Yoshiaki Endo. Call me Yoshy. And you are…?"と、さりげなく聞くのがマナーなのです。


2010年8月分:Auguat, 2010

152:_ 201008Mr. J. Manjiro’s Englishジョン・万次郎が記録した英語】


大河ドラマ:
NHK's period drama「龍馬伝」で、ジョン・万次郎の名前が若い人達にも有名になりました。漁師だった中浜万次郎は1841年、漂流中にアメリカの捕鯨船に助けられ、アメリカで教育を受け1851年に帰国しました。土佐藩、次いで幕府に仕えて欧米の新知識を紹介した人ですね。

 

 

ペリー:Matthew Calbraith Perry (通称、ペリー提督:Commodore Perry (1794-1858) 率いる黒船が二度目に来航した1854年、神奈川で日米和親条約を締結した折、当初、万次郎が公式の通訳に予定されていたのですが、身分が低いということで採用されませんでした。そのことだけでも、発音が良かったことがうかがえます。

 

万次郎がカタカナ表記で残してくれた英単語を10個、クイズ式にご紹介しましょう。

#1、先ずは「プレジデン」と、あります。何のことでしょうか?そう、大統領:presidentですね。

 

#2、家族の呼び名で「セシタ」は?姉・妹:sisterです。

#3「ゲエル」は?女の子:girlです。

#4、お墓参りの必需品で「キャンル」は?蝋燭candleです。

#5:赤青などの色の名前で、「ヤロ」は?黄色yellowです。

#6:農作物で「ライシ」は?riceです。

#7:春夏秋冬の中の、「シャマ」は?summerです。

#8:動物で、「リア」は何でしょう?鹿deerです。

#9:ペットでどこにでもいる、「キャア」は?catです。

#10:海の動物で、「ホヲエル」は?whaleでした。

 

 

こうして、万次郎先生のカタカナ英語を読んでみますと、単語一個でも強い部分がある英語の特徴が良く書かれています。彼が実際の会話で使った正しい発音を、カタカナで懸命に伝えようとなさった、大変なご苦労が伝わってきます。言うまでもなく、英語の発音をカタカナで書くことは、ほぼ不可能です。現代の私たちは、身近に英米人がいて、CDがあり、しかも「発音記号」を学ぶことができます。LL英語教室に入ってくれた生徒は、「音と綴りの関係:フォニックス」を学びながら、小学生の内に「発音記号」を正しく発音できるように指導しています。

153:_ 201008To JUEN, Joetsu University of Education:上教大へ


1996
(平成8)初夏、LL教室恒例のLL Summer Campの準備をしていました。上教大の戸北教授の伝(つて)で、上教大国際寮:International Houseへ何度も足を運んでいました。現在は部外者の入室はできなくなっていますが、当時は、管理人さんに事情を話せばだれでも出入りができました。

 

玄関の掲示版に大きなポスターを貼りました。「国籍、年齢問わず:Regardless of your nationality and age」、「小学生と英語ゲームを楽しめる人:Those who can enjoy English activities with elementary school children」、「一泊二日、日時、場所、謝礼:Two days and one night, When, Where and Reward」、「英語が話せれば日本語を話せなくてもOKThose who can speak English, no need of speaking Japanese」、「5名募集、詳細説明は遠藤が談話室にて実施:We need 5 students. Details will be shown by Yoshy in Lounge on…」等と、池の平のホテルの写真やイラストなどを混ぜて掲示しました。

 

いよいよ、説明会の617日夜8時、談話室へ入ってみると、男性が1名、女性が4名、ソファに座って私を待っていてくれていました。場の雰囲気を和ませようと持参したお菓子とポットに入れたアイスコーヒー:iced coffeeを振る舞いながら、暫くは自己紹介を中心に歓談が始まりました。5人は、ブラジル人夫妻:a couple of Brazilian、マレーシア人:a Malaysian、台湾人:a Taiwanese、韓国人:a Koreanでした。

 

私と同じく5人とも英語が外国語にもかかわらず、ぎこちないながらも、英語で話が弾んでゆきました。将来教員になろうとする人たちでしたから当然なことですが、子供の扱いにも興味津々(しんしん)なことが分かりました。1時間もかからず、5人ともLL Summer Campstaffを引き受けてくださり、ほっとしました。

 

 

大切な確認が全て終わって、「日本語を話せる人がいますか?」と少し変な英語で尋ねてしまいました。Listenersのみなさま、2回繰り返しますので、どこが間違っているかお考えください。"Is there anyone who can speak Japanese?"…MalaysianYap Socyさんが、にっこり笑って、「遠藤さん、In here, everyone can speak Japanese a little. ちょっと、話せます。」と言われて、私の小さな間違いに気が付きました。here:「ここに」をつけないと、「一体全体、この世に日本語を話せる人がいるのだろうか?」と聞こえるのです。正解は、"Is there anyone here who can speak Japanese?"でした。

154:_ 201008Fake-English – Part-1英語でない英語その1


カタカナ語は、この
Trivia Corner (雑学コーナー) でよく話題にしています。「ピアノ」:piano、「ギター」:guitar、「オレンジ」:orange、「カレンダー」:calendar…等は、アクセントは違いますが、そのままでもなんとか通じます。でも、「エネルギー」:energyや「ドル、ポンド」:dollar, poundなどは、通じにくいだろうと思います。英米人にとっては、日本語よりもカタカナ英語の方が分かりにくいだろうと同情しちゃいます。今日は、私が集めているカタカナ語を6つのグループに分類してみました。3回シリーズでご紹介させて頂きます。

 

【分類その1】:「英語の語尾に『~()る』をつけたもの」

「アジる」:演説などで聴衆を扇動する、のagitateを「アジる」と使っていますね。次に、「トライする」ex: I will try to swim 100 meters. (100m泳いでみようと思う)の、「試す」:tryです。「サインする」Will you sign your name? (サイン、この場合は、文書、契約書等に『署名』してくれませんか?) Will you sign your name? のようにsignを使います。有名人などの「サイン」は、autograph [ˈɔːəgr`æf] です。Give me your autograph, please. (サイン頂戴!) 次に「ブレークする」:芸能人などが突然有名になる時に「○○さんが大河ドラマでブレークしました」などと使っていますが、英語で「有名になる」は、become famous とか、get one's name , get one's mark 等が普通です。多分、「ニュース速報」:breaking newsや、「一服休憩」:coffee break、「僕にチャンスをくれ!」:Give me a break! 等の表現から「ブレークする」が使われ始めたのではないでしょうか?

 

 

【分類その2】:「英語の語尾に、『~い』、『~な』や『~に』をつけて使うもの」これも沢山ありますね。「ナウい」は代表例です。「今時の」をそのまま、nowに「い」をつけただけ。「リッチに食事する」have a rich dinner。この辺の方言で、「おおごっつお:ご馳走」は、feast。次に、「ソフトな感覚」は、soft feelings、又はsoft touchの英語に当たると思いますが、前後関係によっては、「柔軟な感覚」flexible senseと、使い分けが必要になりますね。

155:_ 201008えぇ、そちらの席へ動きます


#153の続きです。1996年の初夏、LL教室恒例のLL Summer Campの準備をしていました。上教大国際寮:International Houseで、LL Summer Campに参加する小学生のお世話をして欲しくて、幸運にも、5人の留学生がstaffになってくださいました。Staff募集のポスターを作ったり、友人の戸北凱惟教授のご尽力をいただいたりと、何度も上教大へ通った甲斐があって、談話室での説明が終わってからの和やかな歓談も楽しいひと時でした。

 

その時の間違い英語の#1は、「スタッフになってくださって有難うございます」でした。みなさま、どこが間違いかお考えくださいね。"Thank you very much you decided to be the staffs of LL Summer Camp."…BrazilianMaria Luisaさんが、にこにこ笑って、「Yoshy, we are your staff, not staffs.そうです!staffは、集合名詞で、単数複数同形でした。私は、"Hum…This seems to be a good English Lesson

 for me. Thanks! Whenever I say strange English, teach me, my friends." (この場は、私にとって、英語学習の場所みたいです。変な英語を喋ったら教えてね。) と、冷や汗をかきながら5人に向かって言いました。

 

Camp会場になるHotelの見取り図を書いたり、お化け大会:Haunted Party、花火:Fireworks、英語ゲーム:English Activities等を、黒板を使って説明したりと、1時間ほど立ちっぱなしだった私を気の毒に思ったMalaysianYap Socyさんが、"Yoshy, have a seat here." (ここへ座ったら?) と親切に、狭いソファに私の場所を作ってくれました。

 

 

そこで、間違い英語#2です。「えぇ、そちらの席へ動きます」のつもりで、"Well, I will move."…みなさま、どこが間違いかお分かりですね。Yapさんは、くすくす笑いながら、"Yoshy, are you moving? Where to?" (お引っ越しですか?どこへ?)…私も笑いながら、"Yes! I'm moving here next to you." (はい、引越しです。あなたの隣へね。) で、一同大笑いになりました。間違い英語もユーモアになって良かったのですが、「そちらの席に動きます」の正解は、thereをつけて、"I will move there."です。"I will move."だけでは、「私、引っ越します」又は、「行動を起こします」となりますので、ご注意くださいね。


2010年9月分:September, 2010

156:_ 201009Fake-English – Part-1英語でない英語その2

カタカナ語は、このTrivia Corner (雑学コーナー) のネタの土台、大立者です。世界地図での、地名等のカタカナ表記って、小学校の先生にとっては、悩ましいですね。『「ハワイ」、「モンゴル」じゃなくて、Hawaii [həwːji]Monglia [mɑŋgóʊljə] なんだけどなぁ…英語教室の通っている生徒に笑われないかな?』

 

「ネタ」は、カタカナ英語ではなく、「種(たね)」を逆に読んだだけの、日本語の隠語slungです。「バター」:butterや、「イーメール」:e-mail、「マスク」:mask等は、発音が正確でなくても、なんとか通じます。でも、「アレルギー」:allergy [ˈælɚdʒi] や「トイレ」:toilet [tˈɔɪlət] などは、外国旅行で通じなかった苦い体験をお持ちの方がいらっしゃるかも知れません。英米人にとっては、日本語よりもカタカナ英語の方が分かりにくいだろうと同情しちゃいます。先回に引き続き、私が集めているカタカナ語を分類したものをご紹介いたします。

 

【分類その3】:「英語を勝手にちょん切ったもの」

コネを使って就職する」等と使いますね。この「コネ」は、「結合、人間関係」の、connectionを短くした和製英語です。「コネを使って就職する」は、use one's connections to get a job 。「ヘリが飛んでいる」等と言います。A helicopter is flying. テロから自由と民主主義を守る」等と言いますね。「テロ」は、「政治目的のために暴力に訴える手段」:terrorism [ˈterərɪzəm] を勝手に短くして使っています。protect freedom and democracy against terrorism ただ、「テロ行為そのもの」はterror [ˈterə(r)] と言い、又、「テロリスト」:terrorist [ˈterərɪst] もありますので、日本人はその区別なしに「テロ」と使っていて、英米人にはますます分かりにくい筈です。他にも、「ミシン」は、sewing machinesewing [sóʊɪŋ] を省いて、「マシン」が「ミシン」となりました。まだ、動画の、「アニメ」animation「マイコン」microcomputer [máɪkròʊkəmpjútɚ] 等沢山あります。ところで、「シャーペン」は、「シャープペンシル」を短くしたのではありません。どちらも和製英語で、「シャーペン」は、mechanical [mɪkˈænɪk(ə)l] pencil です。

 

【分類その4】:「英語に不要な語を付けくわえたもの」

 

「ネクタイ」は、「首」:neckが不要で、ただ、tieOKです。「ワイシャツ」も、shirt [ʃˈɚːt] だけでOK。多分 “white shirt” の最初の音が「ワイ-」と聞こえたからでしょうね。「ガードマン」は、guard [gάɚd] だけでOKです。

157:_ 201009コーヒーをください

1996年の初夏、LL教室恒例のLL Summer Campの準備をしていました。上教大国際寮:International Houseで、LL Summer Campに参加する小学生のお世話をして欲しくて、幸運にも、5人の留学生がstaffになってくださいました。Staff募集のポスターを作ったり、大学の許可を得たりと、何度も上教大へ通った甲斐があって、談話室での説明が終わってからの和やかな歓談も楽しいひと時でした。

 

私が1時間も立ちっぱなしだったのを見かねて、A MalaysianYapさんが、ソファに私が座る隙間を作ってくださいました。「有難う、ここへ来ましたよ」:"Thank you. I am moving here."と、頭を掻きながらお礼を言った経緯(いきさつ)は、前にお話させていただきました。

 

さて、Yapさんは、紙コップ:a paper cupを持ちながら、彼女が持参した冷たい麦茶:cold barley teaと私が持参したアイスコーヒー:cold coffeeを指差して、"Which do you want, Yoshy?"と、尋ねてくれました。私は彼女が用意してくれた麦茶:barley teaを指差して、こう言いました。"May I have a cup of barley tea?" …すると、意味ありげな微笑をたたえながら、"Sure!" barley teapaper cupになみなみと注いでくれました。 "Thank you, Socy san. I'm very thirsty."と、飲み干しながら、ちょっと気になって、"Socy san, is there anything wrong in my order: 'May I have a cup of barley tea?’ - If so, would you mind teaching me?" :「Socyさん、『麦茶を頂いてもいいですか』の表現に何かおかしなところがありましたか?もしそうでしたら、お教えください。」と言いました。

 

実は5人の中で、Yap Socyさんだけが既に、Malaysiaの正式な高校の英語教師でした。しかも国費留学生:government-sponsored foreign student でしたので、他の4人も彼女を一目置いていて、身を乗り出すように聞き耳を立てていました。

 

 

"Yoshy, you are too humble. Make yourself at home. I'll take your coffee. And teach me Japanese instead." :「遠藤さん、謙虚すぎますよ。リラックスしてね。私はあなたのコーヒーを頂くわ。それから、私に日本語教えてね。」が答えでした。「麦茶をください」は、"I'll take barley tea." が定番表現なのです。May I ? や、Would you mind~?は、この場の雰囲気では、丁寧過ぎたことを学びました。あれから14年、Yap Socyさんは、今でも家内ともども、最高のメール友だちの一人です。

158:_ 201009【英語でない英語-その3

カタカナ語ほど英語をマスターしようとする私たちにとっても、日本語をマスターしようとする外国人にとっても大変厄介な一種の日本語です。「カレーライス」:curry and riceや、「シーデー」:CD, compact disk、「トマト」:tomato等は、発音が正確でなくても、なんとか通じます。でも、「パトカー」は、police carですし、「シール」は、sealと発音が正しくても、「印鑑、ハンコ」です。「貼りつけるシール」は、stickerです。英米人にとっては、日本語よりもカタカナ英語の方が分かりにくいだろうと同情しちゃいます。先回に引き続き、私が集めているカタカナ語を分類したものをご紹介いたします。

 

 

【分類その5】「複数形の-s, -esや、語尾の-d, -ed、又andを勝手に省いたもの」

「スモークサーモン」は、「燻製にされた鮭」ですので、smoked salmonが正解です。smoke samon:「煙の鮭」と聞こえても、感の良い外国人ならピンとくるでしょうが。因みに「ピンとくる、ぴんしゃんしている」の「ピン」は、れっきとした日本語です。次に、靴下のことをsocksと正しく言うのに、「ストッキング」と言っています。勿論、正しくは両足に履くのですから、stockingsですね。朝食に「ハムエッグ」と言っています。正しくは、ham and eggs です。また、Ladies and gentlemen! ときちんと言うのに、「レディーファースト」と言う人が多いのではないでしょうか?正しくは、Ladies first ですね。

 

私たちは、「雀の子、そこのけ、そこのけ、お馬が通る」の、雀:sparrowと、馬:horseは何羽と何頭か、深く考えないのに、英語は数にうるさいことが良く分かります。

 

【分類その6】「意味を変えて使っているもの」

すっかり定着してしまった「スマート」「リフォーム」が代表格ですね。「ほっそりしている」は、slendersmartは、「頭が良い」ですね。reformは、「悪い状態を矯正して元に戻す」ですので、renovationが正解です。大阪の元気いっぱいのおばちゃん達がAustriaへ旅行して、「ウインナーコーヒー、プリーズ」と注文したら、waiter が暫く考えて、 Viennese [ːəːz] coffee?” と聞き返しました。おばちゃん達は、「ノー!ウインナーコーヒーよ。有名でしょ!」と、近くで飲んでいる客のViennese coffeeを指差しました。waiterは、Oh, yes! Viennese coffee! と判ったまでは良いのですが、またまた、おばちゃん達が、「イエース!ウインナーコーヒー」と言い張ったので、「リフォーム」と同じく、最近はそれで通じるのだそうですよ。お客様は神様!

 

 

また、良い雰囲気のつもりで「グッドムード」と使いやすいですが、正しくはgood atmosphereで、 moodは、「気分、機嫌」です。「彼の気分は変わりやすい」は、His mood is variable. 「マンション」mansionは「大邸宅」のこと、「分譲アパート」は、condominium そして、「アパート」apartmentは、「共同住宅:apartment houseの、一世帯分の区画」のことです。まだまだありそうですね。皆様も探してみてはいかがでしょうか?

159:_ 201009ボートを借りること、できますか?

 

1996年の夏、LL Summer Campstaffとして出会ったYap Socyさんは、2002年の夏、再び上教大へ国費留学生:government-sponsored foreign studentとして来日されました。Socyさんは現在もMalaysiaの高校の英語教師です。

 

 

6年ぶりの再会を祝って、私の家内と3人で野尻湖へドライブに行きました。Malaysiaでも日本語の勉強を続けたのでしょう、湖畔の喫茶店:a coffee shop, Lakesideで家内と女性同士、日本語で会話が弾んでいました。日本語が通じなくなった時は私の英語の出番でした。二人の話を聞きいっていると、Socyさんが日本語の助詞:「弖爾乎波(てにをは)」等の構造を一生懸命考えている姿勢に感動もし、又同時に日本人の私にとっても、構造的に日本語を再認識させて下さったともいえます。

 

Socyさんが私たちに、「ヨットたくさん走っていて気持ち良いわね」すると家内が、「ほんとに気持よさそうね」と相槌を打ちました。「は、が」の区別など不安定でも、ちゃんと話も気持ちも通じます。それより、感心したのは、波間に浮かぶ「yacht」は、正しい英語では、sailing boatだということをご存じの上で、日本人向けに「ヨット」 と仰った、その勉強熱心でした。英語のyachtは、普通は、「宿泊設備付きの遊覧用の豪華な船」のことを言います。

 

私は二人に、手漕ぎボート:rowboat [róʊ] で弁天島へ行かないかと提案しました。二人に、「ボート、空いてるか聞いてくるよ」と立ちあがった途端、Socyさんが、小首をかしげて、「ボート、空いてるか閉まっているかって何?」と不思議がったので、"I said, I'm asking if we could borrow a rowboat or not."(ボートを借りることができるかどうか聞いてきます)と説明しました。すると、笑いながら、"Borrow?  Yoshy, where are you carrying a rowboat? You're asking if you could rent one or not, aren't you?"(借りるですって?遠藤さん、ボートをどこへ運ぶつもり?) …

 

そうでした。この場合、鉛筆や消しゴムを「借りる:borrow」するわけではなく、「お金を払って、時間を決めた上での賃借」ですから、rentを使わなければなりません。rent-a-carを無料でborrowできないことと同じ理屈です。日本語では、いずれの場合も「借りる」と言うことにはっとさせられました。