The Updated for Reading

2011年10月分:October, 2011

207:_ 201110英語もどき: Japanese names English-like #1

Yoshyの愛犬:ErieDog Foodの名前は、「ゲインズパックン」です。よく考えた名前だなぁと感心しています。時々、「イメージは分かるけど英語じゃない」表記を見かけますね。We often see the name or the title which shows its image, but it’s never English, don’t we?

 

「ゲインズパックン」は、多分、「利益、儲け」のgains 日本語の擬音語 (onomatopoeic words)の、「パックン」をつなげた商標名 (brand name)なのでしょうね。「パックン」と「物を咥(くわ)える」時の英語の擬音語は、 “Clomp!” [klɑmp] ですし、「ごっくん」と飲み込む場合は、 “Gulp!” [gˈʌlp]です。

 

 

「水道」(waterworks)が「捻(ひね)るとジャー」: “It sounds spraying when turning on a stopcock.”式の日本人しか分からない「英語もどき」(Japanese names English-like)は、まだまだありそうです。みなさまも探してみませんか?

208:_ 201110出かけようよ】

ケンちゃんが、It’s a nice day today. Let’s go out, Dad(きょうはいい天気だよ。お父さん、出かけようよ)…すると、お疲れのお父さんが、Let’s not go.(行くの、やめようよ)外に遊びに行きたくてたまらない子どもとお父さんの会話でした。

 

<さて、ここからが、One Point! … >

「~するのをやめようよ」、「~しないでおこうよ」は、「~しようよ」のLet's notをつけるだけでOK。簡単でしょ? 日本人はあまり使わないみたいですが、便利な言い方ですから覚えてしまいましょう。

 

たとえば、「メアリーを誘おうよ」:Let's invite Mary. に対して、「メアリーを誘うのはやめようよ」となれば、Let's not invite Mary. です。

 

<おまけの“English Quiz”>

今回は純粋に英語の問題。さて、「今日は何曜日?」と聞きたいときは、次のA, B, C:3つのうちのどれが正解でしょう?

A: What is today? B: What's the date today?  C: What day is it today? 

 

答えは、 C What day is it today?

 

 

A What is today? では某テレビ番組でよく聞く「今日はなんの日?」。記念日や祝日など特別な日やイベントを聞くときの言い方です。Bではdateですから日付(何月何日)を聞いています。混乱しやすいのですね。

209:_ 201110英語もどき: Japanese names English-like #2

次の日本語に入っているカタカナに注意してお聞きくださいね。「スーパーレジで、フライドポテトビニール袋に入れてもらった。」… 今の4つのカタカナ語は、日本通の英米人でないと、先ず通じないと思います。

 

今の日本語の文を英文で発音しますので、「スーパー」、「レジ」、「フライドポテト」、「ビニール袋」の正しい英語を聞きとってみて下さいね。

 

I had french-fries wrapped with a *plastic bag at the *cashier in a supermarket.いざ英米人を目の前にすると、なかなか出てきにくいですよね。

 

*plastic [plˈæstɪk]:プラスティック製の (vinyl [vάɪnl>:ビニール<化学用語> )  *cashier [kæʃíɚ]:出納係、レジ

210:_ 201110【お皿とって】です。

お母さんが、Can you get me a plate, Ken? (ケンちゃん、お皿を取ってくれる?)- すると、良い子のケンちゃんがSure.(いいよ)

 

<さて、ここからが、One Point! … >

「~を取ってくれる?」は、Can you get me? 「~」の部分には取ってほしいものが入ります。英米では、家庭の躾として、子どもでも、何かほしいときには、 “Fork.”だけでなく、まずは “Say please.”で、”A fork, please.” と言うように、そして次は” Can you get me a fork?”、更に丁寧に、”Can you get me a fork, please?” と、きちんと言うようにしつけられます。

 

そして、大人になったら、Would you get me a fork, please?”と、もっとソフトな形にします。Can you ? は「~してくれる?」というストレートな表現ですので、「~してくれますか/くださいますか」にするにはWould you ?がベストです。 

 

<おまけの“English Quiz”>

さて、ひさしぶりにEnglish Riddle(なぞなぞ)です。What has a neck, but no head? (首はあるのに頭のないものはな~んだ?)What has a neck, but no head? 長くて、細いneckがあり、実はlip () もあるのですが、headはありません。もちろんlipは口の部分のこと。

 

 

答え:は、bottle 「瓶(ボトル)」bottle でした。


2011年11月分:November, 2011

211:_ 201111車上荒らしにご注意!】です。

妙高市総合文化ホールの敷地に、「車上荒らしにご注意!」と書いてある看板があります。荒らす場所は、「自動車の上」ではなく、「中」のはずなのに、何故「車荒らし」と言うのか、私は日本語でも英語でも、こんな言葉に興味があります。

 

今回は、The Difference Between ‘On the car’ and ‘In the car’:英語の「車上」、「車中」の雑学です。

 

(車、バスなど)に乗る」は、普通、 ‘get on a car’ で、「降りる」は、 ‘get off…’ですが、「内部」を意識して、「~に乗り込む」は、 ‘get in’ を使います。この ‘on-off’は、「接触しよう、離れよう」とする方向を表しています。電気が「流れ、離れる」: ‘switch on/off’ の使い方と同じです。

 

さて、「車、バス、飛行機など」は、「馬の背中」と同じように、その「乗り物に足やお尻が接地する部分」を意識していますから、「接触していますよ!という状態を表す on」が使われています。中学英語で習う、「壁に絵がかかっています」のは、… “The picture is …ON the wall.” でしたね。

 

広辞苑では、「車上」は、「乗り物の中」、「車中」は、「乗り物に乗っていること」とあり、「要人の列車の中での談話」は、「車中談」であって、「車上談」とは言いません。この場合は、 ‘on-in’の世界です。

 

 

「接触だけを意識する on」と、「囲まれた空間を意識しているin日本語と英語の感覚が偶然でしょうが、一致しています。

212:_ 201111何を探しているの?】です。

お母さんがケイちゃんに、What are you looking for, Kei? (何を探してるの、ケイちゃん?)What are you looking for, Kei? するとケイちゃんが、That what-cha-ma-call-it. (ほら、アレよ、アレ)

 

<さて、ここからが、One Point! … >

探しているものの名前がわからなくなったりしますよね。そんなときの表現です。

「え~っと、ほら、アレよ、アレ!」にあたる、このwhat-cha-ma-call-itは、ワチャマッコリと発音します。what-cha-ma-call-it。「ほら、あの、アレ、アレを取ってくれる?」

Could you give me what-cha-ma-call-it? まあ、たいていの場合、What is を先頭につけて、What’s what-cha-ma-call-it? 「だから、『アレ』って何よ?」と言うことになりますね。

 

<おまけの“English Quiz”>

「(なぞなぞ)English Riddle」です。

外国人に "I like rich food. I want to eat rich Japanese food." と言われたA君。よし、リッチな食べ物をおごるぞ!とお寿司やさんへ。ところが、なんとなく場違いな雰囲気 (cold atmosphere)です。さて、この理由を次の3つのうちからひとつ選んでくださいね。

 

(1)  安い回転寿司だったから (2)お寿司はさっぱりしているから (3)お金持ちの集まるお寿司やさんだったから

 

答えは、 お寿司はさっぱりしているから、です。

 

rich には「こってりした、こくがある、カロリーが高い」という意味もあります。ここでは当然、こってりした料理を選ぶべきですね。もし、こってりしすぎて胃にもたれそうならheavyを使いましょう。逆に「さっぱりした」なら plain, light などが使えます。ちなみに「回転寿司」にはいろいろな言い方がありますが、belt-conveyor sushiとか、sushi-go-round restaurantあたりがぴったりの表現です。もっとも、最近は mawari-zushi と、英語化してきています。

213:_ 201111ティッシュペーパーはちり紙じゃない!

日ごろお世話になるティッシュペーパー。日本では街角でポケットティッシュを配る光景を見かけますが、アメリカでは見かけません。このティッシュペーパー、英語では、Kleenex[klíːneks] と言う商品名で呼ぶのが一般的で、他社製品もこう呼ぶ場合が多いのです。コカコーラ:Coke, Mawari-zushiのように、商品名が一般名詞化することは、日本語でも英語でもよくありますね。


またややこしいのは、 “tissue paper”と言う英語もあって、tissue paperThin translucent paper used for packing, wrapping, or protecting delicate articles. とありギフトラッピングの時に箱の中の品物を包む薄い紙のことです。bathroom tissue(トイレットペーパー)とかfacial tissue(これが、日本語のティッシュペーパーに近いです。)と言う言い回しもあります。ちなみに、tissueそのものは、「細胞組織」の意味です。

 

 

さらにややこしいことに、インターネット社会の所為か、「ポケットティッシュ」: “pocket tissues” も英語圏で認知され始めていますから、 “tissue paper”が英語になるのも、時間の問題かも知れませんね。

214:_ 201111【宿題】

お母さんが、Ken, do your homework first! (ケン、まず宿題をしちゃいなさい!)するとケンちゃんが、Do I have to now? (今やらなきゃいけないの?)良くある場面ですね。

 

<さて、ここからが、One Point! … >

口喧嘩をするようなときは別として、いやなことを頼まれたときや無理なことを頼まれたときでも、英語ではあまりはっきりNo. とは言いません。そんなときは Do I have to? 「やらなくちゃいけないの?」という、No.に近い返事をするのが普通です。まぁ、宿題はどうしてもやらなくちゃいけないものなので、そんなときは、時間かせぎをするためにnow をつけます。「どうしても今、しなきゃいけないの?〈後じゃいけない?〉」という感じですね。

 

<おまけの“English Quiz”>

「天気予報をチェック」です。冬が近づくと、しょっちゅう天気予報をチェックしなくてはいけません。では「雨のふる確率は40%です」を英語で言うと、次のどれでしょう?

There is a 40 percent chance of rain. It will be 40 percent rain. The rain has 40 percent possibility. (Repeating)

 

答え:は、 There is a 40 percent chance of rain.

 

“chance” には「チャンス、好機」という意味だけでなく、「見込み・可能性」という意味もあります。「~の見込み・可能性がある」という場合、主語・動詞はたいていThere is, There areにするのが一般的です。「雨のふる確率は40%です」は、There is a 40 percent chance of rain.


2011年12月分:December, 2011

215:_ 201112言葉は世につれ:Words change with the times.

日本語でもそうですが、英語でも時代によって言葉の意味が変わっています。例えば、gay[géɪ] と言うと、今では、同性愛者:homosexual personの意味で使うことが多くなっていますが、もともとは、「陽気な、快活な」と言う意味です。アダルト:adultも、時には、日本語でも英語でも悪い意味で使われることがありますので要注意です。

 

さて、男女差別に関しても、新しい言葉が増えています。 man”は、急激に姿を消しつつあります。例えば、

 

「実業家」:businessmanは、businessperson

「議長」:chairmanは、chairperson

「消防士」:firemanは、firefighter

「警官」:policemanは、police officer

「営業担当者」:salesmanは、salesperson

「芸人」:showmanは、 performer / entertainer

「客室乗務員」:stewardessは、flight attendant / *cabin *attendant

「雪だるま」のsnowmanでさえ、最近では、 snow *figure きりがありませんね。この辺で。

 

*cabin [kˈæbɪn]:小屋、客室、船室  *attendant [-əténdənt]:随行員、案内係  *figure [fígjɚ]:形状、姿、容姿

216:_ 201112テレビのリモコン】

お父さんが:Kei, pass me the remote control.(ケイ、テレビのリモコン取って)すると Keiちゃんが、:Wait a minute, father. What’s on TV? (ちょっと待って,パパ。TVで何をやってるの?)

ここまではよくある会話ですね。

 

<さて、ここからが、One Point! … >

私の友人で、「パソコン」を使わない人はたくさんいらっしゃいますが、「テレビ」を見ない人は、ほとんどいません。ところで、「パソコン」も「テレビ」も和製英語です。英語では、personal computerか、PCですし、television か、TVです。

 

さて、今回は、「リモコン取って!」です。「リモコン」も和製英語です。英語では、remote control短くしたければ、“Pass me the remote.” か、remote controlの頭文字の r-cだけにして、 Pass me the RC.” となります。

 

寒い冬には子どもたちがTVに釘づけになっていること、ありませんか?そんなとき、英語では「釘づけ」ではなく、「のりづけ」になります。ぺたぺたくっつく、「のり」の、glue を使って、“Oh, no! The kids are completely glued to the TV.” まったく、子どもたちはTVに釘づけだよ)というふうに使います。Well … "Enjoy your winter!"

 

<おまけの“English Quiz”>

Yoshyは、水族館が大好きです。Yoshy loves to visit an aquarium. 次の3つの「海の生き物」は、日本語では何でしょう?… catfish, jelly fish, sea horse …

 

 

答えは、…catfish [kǽtfɪ̀ʃ]:「猫魚」なんていませんね、「鯰(なまず)」でした。 猫のような「髭」whiskers があるからかも。jelly fish:「ゼリー状の魚」は、「海月(くらげ)」、そして、sea horse:「海の馬」って、そう、「竜の落とし子」:英米人には、馬の顔に見えるのでしょうか?いかがでしたか?「鯰」、「海月」の漢字より英語の方がずっと簡単ですね。

217:_ 201112日英、語順の違い

日ごろ日本語でなにげなく使っている言葉でも英語にすると、順番が逆になる単語が結構ありますよ。誤解はされませんが、知っていた方が得です。例えば、「あちこち」は、英語になると、「こっち、あっち」:here and there のように。いくつか申し上げますので、「あっ、逆だ!」と感じながら、発音なさってください。

 

白黒:black and white / 貧富:rich and poor / 古きよき時代:good old days / 飲食物:food and drink / 出入り:in and out / 衣食住:food, clothing and shelter / 売り買い:売買:buying and selling


順番が同じものもありますので、慣れるまで悩んでしまいますね。「男女」は、そのまま、man and womanのように。これもいくつか発音してみましょう。

 


多かれ少なかれ:more or less / 少年少女:boys and girls / 善悪:good and evil /起伏:ups and downs / 夫婦 (ふうふ、めおと) husband and wife 「めおと」を広辞苑で調べました。漢字では「ふ・ふう」「ふう・ふ」の両方の表記でした。声を出されたリスナーさんはお分かりですね。英語では、語呂、言い易さが主な理由だと思います。

218:_ 201112【お昼ごはん】

What do you want for lunch? (お昼、何にする?)すると、Kenちゃんが、Anything.(何でもいいよ).…暮れの準備で大忙しのお母さんが、:Shall we get something delivered? (何か出前を取ろうか?)ここまでよくある英会話ですね。

 

<さて、ここからが、One Point! … >

大晦日に近づいて、ご主人は会社、やんちゃで小さなお子さんが1日中家にいると、一番めんどうなのは、昼ごはんではないでしょうか。しかもたいていは上の会話のよう Anything. (何でもいいよ)と言われると、困るどころか、一瞬むかついちゃったりして

 

そんなときは、 Be more specific! (はっきりしてよ。そういうのが一番困るのよ。) specificは、「具体的に、明確に」という意味です。Be more specific! 相手の言い方があいまいなときに使いましょう。

 

<おまけの“English Quiz”>

【TVの再放送のことは何て言うの?】です。

TVを見ていると、再放送の番組:programが結構ありますよね。さて、「再放送」を英語で何と言うでしょう? 次の3つの中から選んでください。

rerun [rìːrˈʌn]  # re-air  # refill [rìːfíl]

 

答えは、

"Oh, this is a rerun! I've seen this." (あ、これ再放送だ。見たことある!)"Oh, this is a rerun! I've seen this." のように使います。

 

re-airは動詞として re-air the program (その放送を再放送する)という使い方をします。は「(コーヒーなどの)お代わり」です。"Would you like a refill?" (お代わりはいかがですか?)


2012年1月分:January, 2012

219:_ 201201どうして アメリカ連邦じゃないの? 

United States of AmericaUSが、「繋がった州」:「合衆国」であることは、どなたもご存知です。HawaiiCaliforniaTexasGeorgia…と聞いただけで、50Stateと呼ばれる「州」は、あたかも別々の「国」のような気がしませんか?日本で最近話題になっている、「道州制」の「州」とは比較にならないほどの広さに圧倒されませんか?

 

英語のStateの本来の意味は、政治的な意味での「国家」です。State of Israelと同じく、「日本国」は、State of Japanです。私達は、アメリカのstateを「州」と訳していますが、私は、「国家」と考えた方がしっくりくると考えます。例えば、EU:「ヨーロッパ連合」:European Unionが「アメリカ合衆国」の中のHawaiiFranceのような関係だと思えるのです。


さて、state「国家」を「束ねる」意味合いの英語がfederal:「連邦」です。こちらは、各州で行っていない軍事、外交などをそれぞれの州の代わりに行っています。例えば全米にまたがっている警察機関の一つに、The Untouchableで有名なFBIがありますね。Federal Bureau of Investigation:連邦捜査局の頭文字がFBIです。

 

 

では、USAをアメリカ連邦と訳さなかったのはなぜなのでしょう?どの地図帳を見ても、「アメリカ合衆国」と書いてありますが、これは、徳川幕府が1854(嘉永7) に日米和親条約を締結した時、偶々(たまたま)、日本側が、「アメリカ合衆国」と国名を訳してからずっとそのまま使っています。英語を学ぶ子供たちを混乱させないためにも、今年から、USAの日本語訳は、「アメリカ連邦」としませんか?ハワイも、「アメリカ連邦のハワイ国」と教える方が分かりやすいと、私は思います。

220:_ 201201お洗濯】

雪の晴れ間に、お母さんが、I’m going to do the laundry. (洗濯するわよ)/ Bring all the dirty clothes. (洗濯物を出しなさい)すると、Kenちゃんが、Nothing. (何にもないよ) じろっと見たお母さんが、:Don’t you have to wash this T-shirt? (このTシャツは洗わなくていいの?)

ここまでよくある英会話ですね。

 

<さて、ここからが、One Point! … >

今月は「洗濯」- 関係の英語表現をご紹介しましょう。 LL教室の中学生でも、「洗濯をする」 は「衣類を洗う」だからと考えて、wash clothesと作文する生徒が出てきます。会話では、通じますが、正しくは、do the laundry を使います。do the washでもOKです。

 

「洗濯物を干す」 「乾かすために吊るす」 と英米人は考えますので、hang out them to dry となります。 I usually hang out my clothes to dry when it’s sunny.” (お天気のいい日は大抵服を干して乾かします)/ 「しみをおとす」 は、remove the stain「汚れがない、錆びない」の、stainlessの、stain 「しみ、汚れ、錆び」 です。removeは、「取り除く」ですので、「しみをおとす」は、remove the stain/ 「雪片づけしなくっちゃ!」は、We must remove the snow. となります。

 

<おまけの“English Quiz”>

風邪、ひいていませんか?日本では熱があるときにはおかゆが恋しくなりますが、ではアメリカ人が風邪をひいたときに食べるものは次の3つの内、どれでしょう?

   tomato soup lemonade [lèməɪd] chicken broth [brˈɔːθbrˈɔθ]

 

 

…The answer is … ! brothは肉や野菜からとった薄めのさらさらしたスープのこと。こってりしていません。アメリカ人の、風邪の特効薬はこのchicken brothです。イギリス人は、「紅茶」です。風邪に限らず、体調が悪いと、Have tea! … 「たまござけ」のようにあったかくてアルコールの入ったものは英米人には考えられないそうです。

221:_ 201201お寿司屋さんの英語

最近は、sushi-go-round restaurant「回転寿司」:sushi-go-round restaurantが大流行(おおはやり)ですが、外国の友人とゆっくり会話を楽しみたい時は、私なら、昔ながらの「お鮨屋さん」:sushi shopの方が落ち着いていいなぁ、でも高いし…。How do you think?

 

さて、寿司の話題は何度か取り上げてきましたが、今回は種類を多くしました。sushi-go-round restaurant / mawari-zushiのように、ぞろぞろと、英語を言いますから、「何の寿司」か、想像してみて下さい。例えば、Tuna[t(j)úːnə]「鮪:まぐろ」のように。Are you ready? Here we go!


salmon [s
ˈæmən]「鮭:さけ」、squid [skwíd] 「烏賊:いか」、egg「玉子」玉子、yellow tail:はまち、鰤:ぶり、鰍:いなだ」、scallop [skləp, skˈæl]「帆立貝」、sea urchin [-ˈɚːtʃɪn]「海胆:うに」、sea eel ːl]「穴子:あなご」、eel「鰻:うなぎ」、mackerel [mˈæk(ə)rəl]「鯖:さば」、Spanish mackerel「鯵:あじ」、halibut [hˈæləbət]「おひょう」、flatfish [flǽtfɪ̀ʃ]「平目:ひらめ」、saury [sɔ'ːri]「秋刀魚:さんま」、giant clam [-klˈæm]「ミル貝」、octopus [ktəpəsˈɔk]「蛸:たこ」、red bream「鯛:たい」、cod roe [kdkˈɔd -róʊrˈəʊ]「鱈子:たらこ」、bonito [bəːoʊ]「鰹:かつお」、cucumber roll [-róʊl]「河童巻き」、tuna [t(j)úːnə] roll「鉄火巻き」

 

逆輸入:re-importされたものもありますね。California roll「カリフォルニアロール(avocado [`ævəkːdoʊ]:アボガドとカニが入った太巻き)」、Philadelphia [fìlədélfjə, fiə] roll「フィラデルフィアロール (cream cheese:クリームチーズとsalmon [sˈæmən]:サーモンが入っている太巻き)」、rainbow roll「レインボーロール (色とりどりの魚などを表にした太巻き)」、cobra [kóʊbrəkˈəʊ] roll「エビのてんぷらが入っている太巻き」

 


はじめてのネタは、お互いに、すぐには覚えられませんね。www.shihoya.com Yoshy’s 英語活動」「新井有線放送」と進んで下さって、ご覧くださいね。

222:_ 201201【ごはんよ~!】

Dinner’s ready! (ご飯よ~!)すると、Kenちゃんが、:I’m starved! I skipped lunch today. (おなかペコペコだよ。昼ごはん抜きだったんだ)ここまでは、よくある英会話ですね。

 

<さて、ここからが、One Point! … >

Kenちゃんは雪合戦:snowball fightcomputer gamesに夢中だったようです。「おなかがグーグー鳴ってる」なら My stomach is growling. ”  skipは「抜く、とばす」という意味です。食事には冠詞をつけないのが普通です。have breakfast, have dinner のように。

 

ただし、「軽い食事」など形容詞をつける場合にはaが入りますよ。a light meal のように。「軽い食事をとった」:I had a light meal.

 

<おまけの“English Quiz”>

次の3つの単語はすべて「お手洗い」のことですが、実は使い方に違いがあります。では、基本的に使わない方がいいのはどの単語でしょう?

toilet  restroom  bathroom …

 

The answer is … !  …

 

 

toilet の元々の意味は「便器」です。「便器はどこですか?」と聞かれたら状況で勘違いはされないでしょうが、驚いてしまいますよね。 restroom は「休憩室」。デパートやレストランなど公共の場所にあるものです。家庭では使いません。 bathroom は「洗面所」。家庭やホテルの個室などで使います。ほかに公共施設の表示でよく見るlavatory [lˈævət`ɔːri]も知っておいた方が便利です。


2012年2月分:February, 2012

223:_ 201202【雪がもかもか、しんしんと

LLシホヤ新井教室では、英検3級レベル以上のクラスでは、「自由英作文」の時間があります。中2の女の子が、「ヨッシー、『雪がもかもか降ってる』ってどう書けばいいの?」すると、中3の男の子も、「そういえば、『しんしんと』なんていう言い方もあるなあ」

 

生徒に使わせている一般用の「和英辞典」にはありませんでした。日本特有の細やかな表現を完全に英訳することは難しいですね。まず、妙高市民ならだれでも知っておられる「もかもか」は、この辺の方言かもしれません。

 

生徒全員に、「『もかもか』を別の日本語で説明してみましょう。」と一緒に考えました。出てきた答えをまとめると、「ボタ雪が絶え間なく降っていて、その降り方にはどことなく柔らかみを感じる。」でした。そこで、「びっしりと、密集して」に当たる “thick” と、「柔らかく」の “softly”を引き出すことができました。「雪がもかもか降ってる」は、 “It is snowing thick and softly.” が出来上がりました。

 

「夜中に、雪がしんしんと降ってる」は、「柔らかさ」とは違って、「降りくる雪の速さと静寂さ」を感じます。そこで、 “It is snowing thick and fast in the middle of night.” が出来上がりました。この場合、「静寂さ」に当たる “silently”は、使いませんでした。文中に、「夜中に」: “in the middle of night”があるからです。

 

 

私は、LL生徒に常々、英語訳が分からないと言って、直ぐに和英辞典や、電子辞書を引くのではなく、一旦、「別の日本語」を考える癖をつけることが、翻訳にも、英会話にも大切だと指導しています。

224:_ 201202【また大雪になるかも知れない】

お母さんに、It might snow.(雪が降るかもしれないわ)と言われたKenちゃんが:I’d better not go to school alone.(一人で学校へ行かない方がいいね)- お母さんが:Go with your friend, a neighbor, Shota. (お隣の正太君と一緒に行きなさい。)慣れた通学路でも、雪道は危険がいっぱいです。Be careful, everyone. さて、ここまではよくある英会話ですね。

 

<さて、ここからが、One Point! … >

It might snow. (雪が降るかもしれないわ) 「『主観的で、~かもしれない』ならmight、客観的で、不確実な未来のことはwillと覚えておきましょう。 テレビなどでの天気予報では、親子の会話ではありませんので、willを使います。「明日は晴れるでしょう」は、It will be fine.

 

had betterは、学校英語では、「~した方が良い」と教えているようですが、 「~しなさい」に近い「命令」的な意味になりますので注意しましょう。「~した方が良い (常識にかなっている)」と、人にアドバイスするならshould を使います。You should walk for your health. (健康のためには歩くことをお勧めします)had betterを使うと、きつくなって、You had better walk for your health. (健康のために、歩いてくださいよ)と、お医者さんの助言のようなニュアンスです。

225:_ 201202なぜ『AKB四十八』って表記しないの?

最近は、やたらと外国語が氾濫し過ぎていると思うのは私だけでしょうか?たとえば、これは日本語と言えるのかどうか?「ユーのアイデアは、ベリーグッドだけど、エブリボディのコンセンサスをゲットしてからでないと、サクセスするのはインポッシブルだと思うよ。」

 

LLシホヤ新井教室生徒の反応は、「カタカナ語を使いすぎてる!」との感想が大半でした。そこで、彼らに、「一昔前、『コント55号』というグループがあったけど、『AKB 48』を『AKB 四十八』となぜ呼ばないの?『ゴルゴ13』を『ゴルゴ十三』ってなぜ言わないの?」「日本語だとダサいよ!」という返事が返ってきました。「じゃあ、『七五三』を『seven-five-three』に、『十五夜』を『fifteenth night』にしましょうか?」生徒たちは、考え込んでしまいました。

 

 

私にも正確な理由が判然としません。極端なヒントとして、思いつくのが、太平洋戦争時代に、使用禁止となった英語です。60歳代後半以上のリスナーさんには懐かしい日本語ではないでしょうか?… A handkerchief was called 「手巾」(しゅきん)Toilet was 「厠」(かわや). Kiss was 「接吻」. …「野球用語」では、「a strike」が、「良し」。「one strike」が、「良し一本」。「a ball」が、「だめ」。「safe」が、「安全」。「ホームイン」は、「帰還」。ところで、「ホームイン」は和製英語です。英語では、 “get home”又は、“reach home”です。

226:_ 201202【動物を使った表現】

日本語の「猿智恵」(asinine [ˈæsənὰɪn] idea:愚かな考え)「犬猿の仲 (being a cat and a dog)のように、英語にも、動物を使った表現がたくさんあります。当然、日本とアメリカではちょっとイメージが違うものもありますよ。

 

さて、次の動物はどんな形容詞とマッチするでしょう? できましたらメモのご用意をなさってくださいね。先ず、ア、イ、ウ、エ、オと、5つ、動物を言います。

() cat :猫 () dog:犬 ()  peacock :孔雀 () mouse:鼠 () pig :豚

 

例えば、cunning as a ~:「~のようにずるい」と言えば、そう、fox:狐ですね。He is cunning as a fox.のように使います。さて、

proud as a ~:「~のように誇り高い、お高くとまっている」は?

sick as a :「~のように病気が重い、具合が悪い」は?

curious as a :「~のように好奇心が強い」は?

 

では、答えです。①:proud as a peacock:「孔雀のように誇り高い、上から目線だ」、②:sick as a dog:「犬のように病気が重い」、③:curious as a cat:「猫のように好奇心旺盛だ」が正解です。

 

犬が sick というのは意外だったのではないでしょうか?最近のpet-dogsは、昔の野良犬:stray dogsとは違って人間並みの待遇ですものね。

 

 

そのほかにも、「賢いイメージはフクロウ:owl」、「クマ:bearは空腹、腹ペコ」、「ガチョウ:gooseのように馬鹿な」、「ひばり:larkのように幸せ」、などもありますよ。


2012年3月分:March, 2012

227:_ 201203【英語では、「フライドポテト」は「フレンチフライズ」?

“Do you know the reason fried potatoes are called French fries?” LL英語教室で使用しているtextからの引用です。“fried potatoes” “French fries”が同じ食べ物なのに、なぜ “French”がつくのかが書いてあります。

 

いくつかの説があるようです。もっとも有名な説は、1785年ころ、アメリカ第3代大統領、Thomas Jefferson France滞在中に、所謂(いわゆる) 細切りの fried potatoes を初めて食べて、帰国後、White Houseで披露したのが、アメリカ人が「細切りfried potatoes」と出会った最初の時だそうです。

 

しかし、名前が French fries となるためには、1914年に始まった「第一次世界大戦」まで待たなくてはなりません。Franceに派兵されたアメリカの兵隊がそこで食べた「細切りfried potatoes」を “French fries”と呼び始めたことからという説が代表格です。

 

 

もう一つの説として、 “french” という動詞には、「細長く切る」という意味があります。こうなると、Franceとは無関係になりますね。つまり、「細長く切られ、油で揚げられたジャガイモ」ですので、本来は、 “frenched fried potatoes” と呼ぶべきなのでしょうね。

228:_ 201203はい、そこまで!】です。

お母さんが:OK, that’s it! No more computer games. (はい、そこまで。もうコンピューターゲームはおしまい)ケイちゃんが:No way! Just a little more! (そんなあ!もうちょっと)すかさず、お母さんが:No means no. (ダメと言ったらダメ)ここまではよくある英会話ですね。

 

<さて、ここからが、One Point! … >

That’s it. には、「その通り!」 という意味とここで使ったように 「これでおしまい!」 という、大きくは、2つの使い方があります。ネイティブがよく使う No way! も状況によっていろいろな意味に使います。代表的なのが、「 うそ!」、「 信じられない!」、「そんなはずないよ!」 です。この辺の方言、「えっせだ!」も、良い場面でも悪い場面でも使うことと同じですから、その場面の状況で意味が違ってくるのは、英語も日本語も同じですね。

No way! は、頼まれごとを断るときにも使いますが、この場合は 、「絶対イヤ 冗談じゃないよ」 という感じです。

 

 

子どもに 「もうダメよ!」 と言うと、 Why not? (なんでダメなの) と聞き返されることもよくありますよね。こんなとき、冷静に説明することは難しくて、ついつい No means no. (ダメって言ったらダメ)とか、 Because I said “No.(ダメって言ったらダメなの)なんて言いがちですよね。

229:_ 201203私はあの奥さんの顔を知っている

「ねえ、あの人、ご存じ?」- 「あぁ、あの奥さんの顔ならよく知ってるよ。」を、…“Do you know that woman?” “Yes, I know her face very well.” …この英語のどこが変でしょう?

 

「顔が利く」、「顔が広い」、「大きな顔をして、」などの日本語はそのまま英語にはできません。これも文化の違いかな?「あの女の人の顔を知っています。」は、… “I know her.” で充分です。


彼女の名前を知っているのであればI know her name.「顔は知ってるんだけど、名前は分かんないなぁ」は、“I know her by sight, but I don’t know her by name.”

 
顔についての例文を5つだけご紹介です。日本語を先に申し上げますので、一瞬、考えて下さいね。

 


A:
彼女はきれいなをしている。-She is pretty. She has a pretty face.
B:
彼女は悲しそうなをしていた。She looked sad.
C:
二人はを見合わせた。They looked at each other.
D:
彼はこの辺りではがきく。He is a big man in this neighborhood.
E:
彼はが広い。He knows many people.

230:_ 201203【起きる時間よ~!】

お母さんが:It’s time to get up!…するとケンちゃんが、:Is it already seven? I’m still sleepy. I can’t open my eyes. … (もう7時?まだ眠た~い。目が開かないよ)するとお母さんが:You watched too much TV last night.(昨日の夜、テレビを見すぎたからよ)…ケンちゃんが開き直って、I’m not a morning person. (ぼく、朝型じゃないから)

ここまでは、よくある英会話ですね。

 

<さて、ここからが、One Point! … >

「春眠暁を覚えず」: In spring, one sleeps a sleep that knows no dawn. … 朝がつらい季節がやってきました。ケンの“Is it already seven?” already にもそれが表れています。「もう」という意味ですね。お母さんの台詞は、よく使うものですよね。ほかによく使うのはstay up late 「夜更かしをする」でしょうね。最後のケンの台詞の a morning person は「朝型の人」のことです。I’m an early bird. でも OK です。

 

 

「夜型人間」は、a night person または、a night owl (夜の梟)