Hiragana Times 2002.10月号:「ヨッシーのインタビュー記事」

2012.3月号の Hiragana Times と、ライト教授

ライト教授に送信したYoshy's Archived Pix: 1967-2001

Yoshyとライト教授とのインタビュー記事を発見! (2012.3.9)

 

■日頃使わせて頂いている「英辞郎 on the web」で、 “Shihoya”を検索したところ、友人のライト教授からインタビューされた「Yoshyの紹介記事」が出てきて嬉しかったです。

When Yoshy by chance searched the word: “Shihoya” on the web of “Eijiro”, I often use as a good dictionary of usage; I found “the article about Yoshy” interviewed by one of my best friends, Professor Timothy J. Wright.

 

■贈呈された Hiragana Timesをどこに仕舞いこんだか…困っていました。

I’m sure the magazine was put in my library, but now I can’t find, so…

 

■インタビューは、2002年5月だったと思います。東京のホテル・ニューオータニの一室でした。

I remember Yoshy was interviewed in a rich hotel, “Hotel New Otani” in Tokyo in May, 2002.

 

■出典は、 “Hiragana Times”, 2002年10月号(株式会社ヤック企画)です。

The source is “”Hiragana Times: 2002. 10”

 

An Internationalist in the Japan Alps! (日本アルプスの国際人)

<TW = Timothy Wright / YE = Yoshiaki Endo>

 

This month's interview is with a very interesting man who brings English & Internationalism to the valleys of Niigata.(今月のインタビューには、英語と国際主義を新潟の山間にもたらした非常に興味ある男性が登場する。)

Yoshy is president of Shihoya Shoten, a book & stationery store and a school supply company.(ヨッシー氏は書籍と文房具の販売および学校への備品納入会社を経営する志保屋書店社長。)

He also is owner of the Arai-Obunsha L.L. Language School.(新井旺文社LL語学教室のオーナーも兼ねる。)

 

Yoshy grew up in Arai, Niigata.(ヨッシー氏は新潟県、新井市で育つ。)

He spent his college days in Tokyo and then returned home to run his family business.(大学時代を東京で過ごしたのち故郷へ戻り、家業の経営に携わる。)

Later, he opened the Arai-Obunsha LL English school to help internationalize the children of Niigata through the teaching of communicative English.(その後、使える英語を教えて新潟の子どもたちの国際化に役立てようと、新井旺文社LL英語教室を開く。)

Let's meet Yoshiaki Endo(以下、遠藤由明氏とのインタビューを紹介する。)

 

TW: Your family business has a real interesting history.(あなたの家業は実に面白い歴史をお持ちですね。)

Can you tell us a little about it?(そのところを少しお話しいただけますか?)

 

YE: The company name is Shihoya Shoten.(当社は志保屋書店といいます。)

My grandfather started it well before World War II.(私の祖父が第二次世界大戦のかなり以前に創業した店です。)

In the early Showa Era, rice farmers gathered to polish, barter, and sell their products.(昭和時代の初め、米作農家が集まり、自分で生産した米の精米や交換取引、販売などをしていました。)

My grandfather acted a kind of distributor as well as a salt seller.(祖父はそこで塩の販売をする傍ら、米の元売りさばき人のような仕事をしていたのです。)

 

TW: Salt!?(塩ですか!?)

 

YE: In those days, salt was a very special product.(当時、塩は非常に特別な品物でした。)

It was not sold everywhere like it is today.(今のようにどこででも売っているというものではなかったのです。)

The government gave my grandfather a special license to sell it.(祖父は政府から特別な販売免許をもらっていました。)

So along with rice, he made a living off those two products.(家は米と、この塩の2つの品物で生計を立てていました。)

Life was comfortable for my family.(おかげで家族の生活も安定していました。)

Years passed and then Japan got into the war.(しかし、何年か後、日本は戦争に突入しました。)

At the end of the war, the situation changed drastically.(終戦で状況は全く様変わりしました。)

 

That was just before I came along.(ちょうど、私が生まれる前のことです。)

It was no longer possible then to continue the barter and trade like before, so he opened up a small book and stationery store.(もはや、以前のような交換や取引は続けられなくなりました。そこで、彼は書籍と文房具を販売する小さな商店を立ち上げました。)

Around this time, my father joined the business full-time.(その頃、私の父もこの商売に専従するようになりました。)

You have to remember my home was and is in Arai.(私の家は昔も今も新井にあるということを忘れないでください。)

Arai was a small village-town very close to the mountains.(新井は山々が間近まで迫る田舎町でした。)

Today, compared to Tokyo, it is still very small with only about 28,000 people living there.(今でも人口はほんの2万8千人ばかり、東京と比べるととても小さいのです。)

 

TW: I grew up in the inner city of Chicago with about four or five million people living in it.(私は4、5百万の人々が住むシカゴの都心部で育ちました。)

What was it like growing up in Arai?(新井で成長するということはどんな感じだったのですか?)

 

YE: Actually, it was a really nice time.(ほんとにいい時代でしたね。)

As a kid in the early 1950s, I can remember visiting Niigata City for the first time.(1950年代の初め、私が子どもの頃、初めて新潟市に行ったことを覚えています。)

It really astounded me at how giant it was.(その巨大さにびっくりしてしまいました。)

I thought it was endless!(街並みが果てしなく続いていると思いましたね。)

By the time I was finishing high school, I had decided to try to come to Tokyo for college.(高校を卒業する頃には、東京の大学へ行こうと決心していました。)

In order to do this, I had to promise my parents that I would return to Arai to help succeed in the family business after I graduated.(そのために両親には卒業後は新井に戻り家業の手伝いをするという約束をさせられましたが。)

 

TW: Tell me about your college days?(大学生活についてお話ししてくださいますか?)

 

YE: It was a fun experience.(楽しい経験でしたね。)

I went to Tokyo Keizai University.(東京経済大学に行きました。)

I lived in a dormitory and joined the Kyudo club, so I had to follow the rigid Sempai-Kohai system.(学生寮に住み、弓道部に入部しました。だから厳しい先輩、後輩の制度に従う必要がありました。)

I always had to bow to my seniors, even wash their dirty underwear and sneakers.(先輩にはいつもぺこぺこ頭を下げ、先輩の汚れた下着からスニーカーまで洗濯しなければなりませんでした。)

Every night, the dorm never slept.(夜の寮は眠ることがありません。)

There were continuous drinking bouts, endless parties and all-night Mahjong games.(飲み会やパーティーが果てしなく続き、徹夜の麻雀が開かれていました。)

Being an underclassman, you were ordered to participate.(下級生には参加命令が出されていました。)

One can never refuse.(拒否はできません。)

Eventually for my health and sanity, I moved out of the dorm to get some sleep.(結局自分の体と心の健康を考え、睡眠をとるために寮を出ました。)

 

TW: So how did you first become interested in English?(英語に興味を持ったきっかけは?)

 

YE: After I entered college, I quickly came to realize that Japan would one day need more competent bi-lingual speakers, so I started to really study English listening & speaking with vigor.(大学に入学間もない頃から、日本はいつかもっとうまくバイリンガルを話す人間が必要になると思うようになりました。それで英語の聞き取りと 話すことに力を入れた英語の勉強を始めました。)

Since I didn't really study economics very much in college, I concentrated much more in trying to master communicative English.(大学ではあまり経済学は勉強しませんでしたので、人とのコミュニケーションがとれる英語をマスターすることに集中しました。)

What started off as only a hobby, later it became my obsession.(単なる趣味として出発したはずが、だんだんととりこになってしまったのです。)

I was especially influenced by Matsumoto Toru-sensei's radio program.(特に松本亨先生のラジオ番組に影響を受けました。)

 

After graduating, I hung around Tokyo for a little less than a year, but finally went back to Arai.(卒業後、1年足らず東京でブラブラしていましたが、最終的に新井に帰ってきました。)

Way back when I was a child, my father used to bring me to many elementary schools in the country for his book sales.(父は私が子どもの時から私を連れて田舎のたくさんの小学校をまわり、本の販売をしていました。)

By the time I got back from college, it almost had become second nature to me with book selling.(だから大学を終えて帰郷したときには、本の販売は私の第2の天性のようになっていたのです。)

I felt I knew how to sell and deal with day-to-day clients.(日々の顧客の応対や販売のしかたは心得ている感じがありました。)

Even though I now had entered my career, I never gave up on my English studies.(こうして仕事に従事するようになってからも、英語の勉強をやめようと思ったことは一度もありません。)

 

TW: What about your English school?(英語教室のことをお話しくださいますか?)

 

YE: After being home a few years, I thought it would be a good opportunity to tie-up with the Obunsha Corporation in Tokyo.(実家に戻って数年たった頃、東京の旺文社と提携するにはちょうどいいと思う機会がありました。)

They have had a long successful history with their "LL" schools.(同社のLL教室は長い成功の歴史があります。)

So twenty-seven years ago, Mr. Yoshio Akao, the president of Obunsha, approached me about opening up one of their branches in Arai.(それで旺文社社長の赤尾好夫氏から27年前に、新井で教室の支部を開かないかと話がありました。)

I took him up on his offer and never regretted it.(私はその申し入れを受けたわけですが、後悔したことはありませんね。)

 

Business has grown steadily over the years.(年々、事業は順調に伸びています。)

Right now, I have a student body of 170 students.(現在、170人の生徒を抱えています。)

My school has classes daily where I work extensively in helping children become competent in the English language.(教室は毎日開いており、子どもたちの英語力を伸ばすために手広く活動しています。)

 

Last year, two of my students made the finals of the Obunsha LL All-Japan English Speech Contest.(昨年は教室から、二人の生徒が旺文社LL全日本英語スピーチコンテストの決勝大会までいきました。)

The competition was incredibly competitive because the Nationals are more like the Olympics!(このコンテストは全国大会なので、猛烈に競争が激しいのです。オリンピックのような感じですよ!)

I really want to help internationalize the kids of Niigata.(新潟の子どもたちが国際的な人間になれるよう、ほんとに手助けしたいですね。)

Don't forget, the children today will be the leaders of tomorrow!(今の子どもが明日を担うのですから。)

 

TW: That's quite impressive.(大変素晴らしいことですね。)

The Obunsha Corporation has been a leader in the internationalism of Japan.(旺文社は日本の国際化をリードしてきました。)

The Akao family has gone to great lengths to help educate, not only children, but also people all ages in English.(赤尾ファミリーは子どもたちだけでなく、あらゆる年代の人々の英語教育にもかなり力を注いできました。)

I also feel that Obunsha's has made an incredible contribution in opening the door to a better world for Japan.(また旺文社は日本がより良き世界へと続くドアを開けるのにも絶大な貢献をしています。)

And cross-border communication also brings "peace."(国境を越えたコミュニケーションはまた、「平和」ももたらします。)

The Obunsha LL English Schools are strongly contributing to this goal.(旺文社のLL英語教室はこの目標に非常に貢献しています。)

 

TW: Have you also done anything along the lines of social work?(社会事業的な仕事もなさっているのですか?)

 

YE: Yes, I've been also been doing a lot of community and social volunteer work.(はい。これまでにたくさん、地域社会やボランティアの仕事に携わってきました。)

When I was younger, I was one of the leaders of the Japan Junior Chamber.(若い頃、私は日本青年会議所のリーダーの一人として活動していました。)

In its various activities, I especially organized a lot of social and volunteering activities for the community where 36 young men's associations were at the end of historical stages then.(そのときのいろいろな活動の中で、私は特に多くの社会活動やボランティア活動を地域社会のために組織しました。36のさまざまな青年の会がその歴史の最終段階を迎えていた頃です。)

With my English school, I also started a number of intensive English training seminars for the community as well.(私の英語教室では、たくさんの集中英語訓練セミナーも地域社会のために開きました。)

 

TW: What is your philosophy on life?(あなたの人生哲学は何ですか?)

 

YE: My goal in life is to meet as many people from all walks of life whether they are Japanese or foreigners.(私の人生の目標は日本人、外国人を問わずあらゆる身分、職業の人々にできるだけたくさん出会うことです。)

You know, we only have one chance in life.(人生は1回きりですからね。)

The life-span of a human being is very short.(人の一生はとても短いです。)

So I feel that meeting people of all nationalities and races will help bond humankind.(ですからあらゆる国籍、人種の人々との出会いは人類を結び付けると考えています。)

Friendship is the key to peace and existence!(友情は平和と存在の鍵です!)

I make it a point to meet as many foreign people as I can.(私はできるだけたくさんの外国人に会うことにしています。)

After meeting them, I also make it my goal to keep in-touch with them through e-mail.(出会いの後は、必ずeメールで連絡を取り合うようにもしています。)

I'm proud to say that I receive and answer around one dozen e-mail letters a night!(私の自慢を言えば、一晩で一ダースほどのメールを送受信することですね。)

 

TW: Wow! That's pretty cool!(ワー、それはすごい!)

But it sounds like a lot of work!(でも、大変でしょう!)

Tell us about your educational philosophy(あなたの教育哲学を教えてください。)

 

YE: In the classroom, my target is to encourage as much powerful activity in a foreign language as possible.(教室での私の目標は、できるだけ積極的に外国語を使って活動するよう生徒を励ますことですね。)

It's through this that the students can develop a communicative command of English.(そうすることにより、英語でコミュニケーションできる力を身に付けることができます。)

I guess my job is to try and find his or her hidden talents, not just by learning English, but also by enjoying the use of it!(私の仕事は子どもたちの隠れた能力を見つけ出すことだと考えています。単に英語を学ぶことによってではなく、英語を使って楽しみながら見つけるの です!)

 

TW: That's a very impressive philosophy!(それはとっても素晴らしい考え方ですね!)

Finally, can you give the Hiragana Times readers a piece of closing advice?(最後に、ひらがなタイムズの読者に締めくくりのアドバイスを頂けますか?)

 

YE: There are two things I'd like to leave all of you with.(みなさんに伝えておきたいことがふたつあります。)

The first is, don't be afraid to leap into the world of English.(一つは英語の世界へ飛び込むことを恐れないでほしいということ。)

Speaking, even in broken English will allow you to experience and see the world through international eyes.(英語で話すことは、それがブロークンな英語であっても、国際的な目で世界を経験し見るということになるのです。)

 

The second is, everyone should always remember - we can't live again.(2つ目は、みなさんに次の言葉 -- 私たちは二度生きることはできない -- という言葉をいつも忘れないでいてほしいのです。)

Try to treasure every morning and every experience because it will never re-occur.(すべての朝を、すべての経験を大切にしてほしいのです。それは二度と起こることがないのです。)

Make it a goal to meet as many people in life as possible.(人生でできるだけたくさんの人に出会うことを目標にしてください。)

Savor & relish your new friendships!(新たな友情をじっくりと味わい楽しんでください。)

If you can do that, life will always be fresh!(それができれば、人生が常に生き生きしたものになるでしょう!)