2020年「小学校英語教材目次など公教育最新情報」等は、一番下に追加中です.
NEW!
2017年度で、プライマリー全教材が改訂されました。
PA, PB, PC, PD教材改訂:New Updated PA, PS教材 (主に小3~6年の新入生が使用いたします.) の一部をご覧ください:HERE:ここをクリックなさってください。
LL シホヤ新井教室は、進学補習塾とは違い習熟度別クラスですので、学年や成人・子どもたちがレベルごとにクラス編成されています。
たとえば、「英検5~準1級」受験者の中には、小5~中高、成人」までおられます。
生徒さんや、成人、一般市民の皆様にこの「実用英検」がさらに身近なものになりますよう期待しています。
小学校英語教材目次
(引用元:文科省新学習指導要領に対応した小学校外国語教育新教材について)
(小3)Let’s Try!1
Unit1: Hello! あいさつをして友だちになろう
Unit2: How are you? ごきげんいかが?
Unit3: How many? 数えてあそぼう
Unit4: I like blue. すきなものをつたえよう
Unit5: What do you like? 何がすき?
Unit6: ALPHABET アルファベットとなかよし
Unit7: This is for you. カードをおくろう
Unit8: What’s this? これなあに?
Unit9: Who are you? きみはだれ?
*アルファベット大文字、1~20までの数の数え方、動物の名前、色、形といったボキャブラリーにも触れる。
(小4)Let’s Try!2
Unit1: Hello, world! 世界のいろいろなことばであいさつをしよう
Unit2: Let’s play cards. すきな遊びを伝えよう
Unit3: I like Mondays。 すきな曜日は何かな?
Unit4: What time is it? 今、何時?
Unit5: Do you have a pen? おすすめの文房具セットをつくろう
Unit6: Alphabet アルファベットで文字遊びをしよう
Unit7: What do you want? ほしいものは何かな?
Unit8: This is my favorite place. お気に入りの場所をしょうかいしよう
Unit9: This is my day. ぼく・わたしの一日
*アルファベット小文字、食べ物の名前、曜日の言い方、天気、時間、文房具の名前、遊びなどのボキャブラリーにも触れる。
小学3・4年生では「聞く」「話す」を中心に進むので、アルファベットは慣れ親しむ程度で、「読み」や「書き」は取り扱われないそうです。
「読み」「書き」のアクティビティは小学5・6年生ではじまります。
(小5)We Can!1
Unit1; Hello, everyone. アルファベット・自己紹介
Unit2: When is your birthday? 行事・誕生日
Unit3: What do you have on Monday? 学校生活・教科・職業
Unit4: What time do you get up? 一日の生活
Unit5: She can run fast. He can jump high. できること
Unit6: I want to go to Italy. 行ってみたい国や地域
Unit7: Where is the treasure? 位置と場所
Unit8: What would you like? 料理・値段
Unit9; Who is your hero? あこがれの人
(小6)We Can!2
Unit1; This is ME! 自己紹介
Unit2: Welcome to Japan. 日本の文化
Unit3: He is famous. She is great. 人物紹介
Unit4: I like my town. 自分たちの町・地域
Unit5: My Summer Vacation 夏休みの思い出
Unit6: What do you want to watch? オリンピック・パラリンピック
Unit7: My Best Memory 小学校生活・思い出
Unit8: What do you want to be? 将来の夢・職業
Unit9: Junior High School Life 中学校生活・部活動
参考:新学習指導要領に対応した小学校外国語教育新教材について
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/123/houkoku/1382162.htm
*3・4年は、「聞く」「話す」外国語に慣れ親しむ。
*5・6年では現行の中学英語(中1・2)相当の内容を学習することになる。
・4技能5領域を習得 「聞く」「話す(やりとり)」「話す(発表)」「読む」「書く」
・英語表現を広げるために過去形(夏の思い出)can、不定詞なども出てくる
*その他、代名詞、疑問詞、命令文、動名詞など
・小学校の移行措置(2018年度・2019年度)
*移行措置では、小3・4年生は年間15コマ、5・6年生は年間50コマ
*2020年から、小3・4年生は年間35コマ、5・6年生は年間70コマ
・新指導要領(英語)の習得語数が
(小学600~700語・中学1,600~1,800語・高校1,800~2,500語)、
総数で4,000~5,000語程度と圧倒的に増えること
*ちなみに現行の指導要領では、
(中学1,200語・l高校1,800語)で、約3,000語程度、
つまり、新指導要領では、現行の1.5倍くらい習得語数が増える。
・中学受験に英語が導入する学校が増えている
*選択受験となるケースが多いですが、
学校によっては、中学受験の英語問題には3級から準2級レベルの出題があります。
*詳しくはWEBで「中学 選択入試 英語 問題 」を検索!
塾やFC教室の「読み書き」中心の英語でも、英会話の「聞く話す」だけの英語でも、これからは通用しません。
LLシホヤ新井教室の指導なら、
4技能5領域を習得(「聞く」「話す(やりとり)」「話す(発表)」「読む」「書く」)できます。
今すぐ確かな英語力をお子様に身につけたほうが絶対に得です!