093:_200904【伊呂波歌留多を英語で紹介しちゃおう!】
江戸時代の終わり頃に、京都で作られて阪神地方に広がり、ついで一部改変されて江戸に伝えられ、やがて全国に流行してゆきました。いろは48文字の1字ずつを頭につけて軽妙な比喩や教訓の文句が書いてあります。正月などの子供の遊びとして広く流行りました。遠藤Yoshyが新井小学校英語レッスンで紹介した方法で…Well, here is a quiz…クイズです。次の英文は、伊呂波カルタのどの読み札でしょうか?
Much dust: a big mountain.
Mountain:「山」 が出ましたので、すぐにお分かりでしたね。
「塵も積もって山となる」
桜や林檎のような「実のなる」花は、flowerではなく、blossomを使います。団子は日本独特なお菓子ですからdungoと言うべきなのですが、お饅頭の雰囲気が強いdumplingsを使いました。
さてこの意味するところは…
「他愛がないものも積もり重なって大きなものになる」ですね。実は、英語にもそっくりな諺があります。「たくさんの水滴が夕立になる」というのが、それです。
Many drops make a shower.
ところで、「他愛もないもの」の例えに、「河童の屁」a fart of kappa がありますが、鉋(かんな)などで削った木の屑:木端(こっぱ)に火をつけるとぼっと燃えて、燠(おき)が残らない:他愛もないところから、「木っ端の火」が本当のようですよ。語呂が似ているために、いつの間にか、「木っ端の火」が「河童の屁」になったのかも知れませんね。
094: _200904【Rice-Eaters】
このトレビアは、私の友人で英語教材執筆が本業の香原ちさと先生から仕入れました。彼女がバリ島Bali-Islandsを旅行した時のこと。ガイドさんが言ったそうです。「大抵皆さんのホテルの朝ご飯はナシゴレン(チャーハン)とかミゴレン(焼きそば)とか、洋定食でしょうけど、バリ人はあまりそういったものは食べません。あれを食べるのはインドネシアの人ね」。ですって。
更には、「バリの人Balineseはとてもご飯が好きね。ナシゴレンみたいにご飯に味をつけたりしない。白いご飯が好きよ」ここまでは、「ふんふん」、と、OK。びっくりしたのはそこからのようです。
「白いご飯を3人家族で一日1キロ食べるね」えっ??1キロ?… うそ! と量に驚いて聞いていると、「バリの人は毎日違うもの食べる。毎日朝、市場に行って買ってくるね。そしたら、たとえば、今日は卵なら1日卵、明日は豚肉なら、1日豚肉、豆腐なら1日豆腐ね」それって、1日3食同じものだけってこと? 信じられない!ひたすらご飯に、「サンバル」:SAMBALという辛い!トマトソースをつけた食材を食べるのだそうです。ほとんど何にでもサンバルはつけて食べるので、味つけってどんな食材でも同じだったりして…? ま、作る方は楽かも、と思った、ちょっと信じられない、本当の話でした。
095: _200904【伊呂波歌留多を英語で紹介しちゃおう!】
平安時代の末期の「百人一首」にならって考案されました。江戸時代の終わりに、京都で作られて阪神地方に広がり、ついで一部改変されて江戸に伝えられ、やがて全国に流行してゆきました。いろは48文字の1字ずつを頭につけて軽妙な比喩や教訓の文句が書いてあります。正月などの子供の遊びとして広く流行りました。遠藤Yoshyが新井小学校英語レッスンで紹介した方法で…Well, here is a quiz…クイズです。次の英文は、伊呂波カルタのどの読み札でしょうか?
A thief sleeps in the daytime.
「thiefは泥棒です。sleeps:眠る」…ですので、「盗人の昼寝」が正解です。
泥棒が寝ているのですから、春眠暁を覚えず…などという長閑(のどか)な「いろは」ではなさそうですね。一体何を言おうとしている句なのでしょうか?
人様のものを盗む悪行も、それはそれで大変な気力体力が必要なものですね。夜中の仕事のために、日中休んで、準備をしておこう、つまり、悪事でさえ準備が必要だ、まして人様に喜んで頂く善行をなすにはそれ以上の準備が…という句のようです。
では、大人っぽい英語にすると…
Even an evil deed needs preparation, how much more does a good deed!
私にとっても身につまされる一句です。
096: _200904【ムシキング】
今も「ムシキング」がはやっているのかな?カブトムシを宇宙人にしたようなキャラカードでのTV-GameやCard-Gameのようです。
そこで、「虫」がらみの慣用表現でおもしろいものをピックアップしてみました。
さて、次の2つは日本語ではどんな状態でしょう? 想像しながら解答してみてください。
I have ants in my pants.
I have butterflies in my stomach.
想像できましたか? I have ants in my pants. はズボンの中に(下着:underwear ではありませんよ。念のため)アリが入ってしまってごそごそ歩いている感じ。そう、「(興奮や心配で)落ち着かない、むずむずする」といった意味です。
では、I have butterflies in my stomach.の方は胃の中でチョウチョが何匹も羽をばたばたさせているところをイメージしてみてください。
解答は「(緊張や不安で)落ち着かない、あがっている、緊張している」。I feel nervous. / I'm nervous. の代わりに使ってみてください。そう、I have ants in my pants.も、I have butterflies in my stomach.も、「心配で、落ち着かない」が正解です。この表現はタイミングよく言えると、相手も自分もリラックス効果が出てきそうですね。
097:_200905【伊呂波歌留多を英語で紹介しちゃおう!】
江戸時代の終わり頃に、京都で作られて阪神地方に広がり、やがて全国に流行してゆきました。いろは48文字の1字ずつを頭につけて軽妙な比喩や教訓の文句が書いてあります。…Well, here is a quiz…クイズです。次の英文は、伊呂波カルタのどの読み札でしょうか? LL英語教室の小学生に紹介しているレベルの英文です。
A bad child is a boss. Still now he is a boss.
boss:「親分」 が出ましたので、すぐにお分かりでしたね。
「悪い子は親分だ、大きくなった今も親分」つまり、…
「憎まれっ子世に憚 (はばか) る」
今時の子供たちにはほとんど見られませんが、4,50年前は、学校から帰れば年長者を中心に一団になって悪戯(いたずら)をしたものでした。木の登り方を教えられて、人様の家の柿の実を採って食べたり、八百屋のバナナをただで頂いちゃったりする方法、交番の前で「立ちしょん」:urinating standing upして逃げる方法、喧嘩の時どこを殴れば大怪我にならないか…などの知恵を、悪餓鬼のbossから教わったものでした。そんな知恵のあるbossに限って、学校ではまったく勉強しないで、先生の引出しに蛙や蛇を入れたり、教室に爆竹:fire crackerを投げ入れたりと、悪いことのし放題で、将来どうなるものやらと、後輩の私たちも半分は尊敬、半分は心配したものでした。
彼は、今は会社の社長さんをしています。相変わらず敵が多いようですが、「蛙の面に小便」:It's like water off a duck's back. <家鴨(あひる)の背中に水をかけるようなもの> と心得、威風堂々としておられます。秀才と言われて悪遊びなどしなかった子が、どこでどうしているのか音信不通だったり…と、昔も今も人生、予定通りにはゆきません。
さて、この句を大人っぽい英語にすると…「世間から憎まれるような子が出世するものだ」としました。
The child who is hated from the world wins a promotion.
似たような英語の諺に、Ill weeds grow fast. (悪い雑草は成長が速い。) があります。
098: _200905【Word order:語順】
日ごろ日本語でなにげなく使っている言葉でも英語にすると、語順が逆になる物が結構あります。思いつくままにいくつかご紹介しますね。
■あちこち
here and there
■貧富 rich and poor
■白黒 black and white
■古きよき時代 good old days
■飲食物 food and drink
■出入り in and out
■衣食住
food, clothing and shelter
■売買
buying and selling
どうして逆になるのかは考えても仕方がありません。英語と日本語が同時に出来上がったわけではありませんから。敢えて理由を言えば、「語呂の良さ:言いやすさ」の所為だと私は思います。
ということは、順番が同じものだってあります。
■男女
man and woman
■多かれ少なかれ
more or less
■少年少女 boys and girls
■善悪 right and wrong
■起伏 ups and downs
■夫婦 husband and wife :Ladies and gentlemen… の場合は、文字通りlady firstですのにね。wife and husband ではなんだかゴツゴツした感じになります。矢張り、語順は「語呂の良さ:言いやすさ:sound pleasant」からきていると思います。
099: _200905【伊呂波歌留多を英語で紹介しちゃおう!】
江戸時代の終わり頃に、京都で作られて阪神地方に広がり、やがて全国に流行してゆきました。いろは48文字の1字ずつを頭につけて軽妙な比喩や教訓の文句が書いてあります。…Well, here is a quiz…クイズです。次の英文は、伊呂波カルタのどの読み札でしょうか? LL教室の小学生に紹介しているレベルの英文です。
I break wind. I say nothing.
今回は下品な話題:low topicでごめんなさい。「break wind: 風を吹っ飛ばす」:「屁をひる」所謂(いわゆる)、fart [fάːt] の代わりによく使う熟語です。I say nothing.は、「何も言わない、だんまりを決め込む」…つまり、
「屁をひって尻つぼめ」が正解です。
「出物腫れもの所選ばず」を英語で言いますと、Necessity has no law [lˈɔː]. …:「必要な時には法律なんてありゃしない」Necessity has no law. というと何だか上品に聞こえます。同じことでも。出ちゃったんだから、どうしようもないです。
日本人は食事時にゲップ:belch [béltʃ]をしても、「おや、食べすぎだね」程度ですみますが、英米では、大変失礼に当たりますから、出そうになったら、咳ばらい:hem [hém / mm] と一緒にしてごまかしましょう。おならはその逆です。日本でなら顰蹙(ひんしゅく)を買いますが、英米では、食事中であれ、散歩中であれ、大きな音が鳴り響いても、気にする人はいないことを私は体験しています。同じ生理現象:the needs of the bodyなのに、「所変われば品変わる」:Different people have different customs.ですね。
さて、この句を大人っぽい英語にすると…「しくじった後で取り繕う」としました。
He tried hard to smooth for the moment just after his mistake.
100: _200905【Onomatopoeia:擬音】[ὰnəm`æṭəpíːə|`ɔn‐]
今日は、擬音についてお話しします。江戸屋猫八さんや子猫さんのような芸人ならいざ知らず、動物の声や物音などをそのままの音で再現することは、人間の声帯の仕組み:the vocal cordsからいって無理ですね。擬音語を比較してみると、日本人と英米人との音感の違い:the difference of the auditory senseが分かって面白いですよ。理屈の世界ではありませんから、ここでは、その違い:the differenceだけを声を出して楽しんでみませんか?
先ずは身近な動物から…何の動物か一瞬考えながら発音してみると楽しめますよ。英語、日本語の順に、どうぞ。
■bow-wow ワンワン…(イヌ)ですね。
■mew-mew ニャーニャー(ネコ)
■caw-caw カーカー(カラス)
■quak-quak ガアガア(アヒル)
■moo-moo モーモー(ウシ)
■peep-peep ピヨピヨ(ヒヨコ)
■cock-a-doodle-doo コケコッコー(オンドリ)
■hoo-hoo ホウホウ(ふくろう)…この辺までは何となくそれらしいですね。
でも、次はどうでしょう?
■oink-oink …(日本語では)ブーブー(ブタ)
■croak- croak ケロケロ(カエル)
■buzz-buzz ブンブン(蜂)
思いもよりませんね。逆に英米人にとっても、日本語の擬音に首をひねることがよくありますよ。LL教室でALTとレッスンしていた時、ミツバチの絵を子供たちに見せたら、「♪ブンブンブン、蜂が飛ぶ…」と歌った子がいて、What is bun-bun?と尋ねられました。私はその時、buzz-buzzを知りませんでしたから、It's the sound of a bee. What do you say that? と聞いて、私もALTもお互いにbun-bunと、buzz-buzzの両方を覚えることができました。
さて、「物の音」も少しご紹介しましょう。これも一瞬、何の音か考えながら、声を出してみて下さいね。
■rub-a-dumドンドン(太鼓)
■ding-dongゴーンゴーン(鐘)
■ting-a-ring-a-ring チリンチリン(すず)
■tick-tackチックタック(時計)
■pitter-patterポタポタ(雨漏り)
■z-z-z-z-z グーグー(いびき)
■pit-a-patドキドキ(胸が)
■tap-tap コツコツ(ノック)
■bang バタン(ドアが閉まる音)
これらはSnoopy 等の漫画によく出てきます。会話にうまく使えると臨場感がでてきますね。きりがありません。覚えようとは思わずに、擬音語に出会ったら、その音を楽しめばよいくらいに考えましょう。
101:_ 200906【伊呂波歌留多を英語で紹介しちゃおう!】
江戸時代の終わり頃に、京都で作られて阪神地方に広がり、やがて全国に流行してゆきました。いろは48文字の1字ずつを頭につけて軽妙な比喩や教訓の文句が書いてあります。…Well, here is a quiz…クイズです。次の英文は、伊呂波カルタのどの読み札でしょうか? LL教室の小学生に紹介しているレベルの英文です。
The old man is very fine.
the old man:「お年寄り」と、fine:「元気」 が出ましたので、すぐにお分かりでしたね。「お年寄りが元気」、つまり
「年寄りの冷や水」
昔は「人生50年」、今では、100歳以上のお方も珍しくありません。何歳から「お年寄り」というのか分かりませんが、いつまでも very fine でいたいものですね。
さてこの意味するところは…二つの解釈があります。一つは、「お年寄りの軽率な振る舞い」:<an old man's *indiscretions>
*indiscretion [ìndɪskréʃən]:無分別、不謹慎な行為
もうひとつは、…「健康により注意しなくてはならない筈のお年寄りが、体を冷やす『冷や水』を飲むほどにお元気だ」です。この方が私は好きです。
昨年度、2008年度のM-PEC Festivalでは、大正2年生まれ、今年御歳96歳の岩下神繁先生が詩吟を朗詠してくださいました。今年も出演してくださいます。健康の秘訣は、歩くこと: “Walk and walk!”、くよくよしないこと: “Never worry!” だそうです。さすがに「冷や水」を飲むようなことはなく、夏にお伺いした折でも、湯ざましの番茶を振舞って下さいました。
大人っぽい英語にしましょう。「年に似合わずお元気だ」で、…
He is rather fine in spite of his advanced age.
102: _ 200906【おめでとう!は、Congratulations!じゃないの?】
和英辞典で「おめでとう!」を調べれば、確かに皆様ご存じの Congratulations! となっています。でも、結婚式で花嫁:brideにCongratulationsと言うのはあまりお薦めできません。なぜでしょう?…じつは、…
Congratulationsは、努力が報われた結果、勝ち取ったことに賛辞を表す言葉だからです。
勝ち投手や金メダリストを褒め称えるにはぴったりの言葉ですが、花嫁に言うとなんだか「貴女が積極的に仕掛けて、うまくいい男をGETしたね!その努力を誉めましょう。」なんて意味に取られかねません。
英米でも日本でも、「花嫁:brideは、花婿:groomの積極的な誠意で心を動かされて結婚を決意した」、こんな感じを良しとしますが、あまり、「花嫁の積極的なアタックで花婿が結婚を決意した」とは言いませんね。たとえそれが本当でも、少なくとも結婚式では口にしませんよね。こんなことを言われたら、花婿も立つ瀬がないでしょうから。
では、花嫁にはどういえばいいのでしょうか?
I wish you happiness.とか、I hope you'll be happy!などと、花嫁さんには言ってあげましょう。
もっとも、最近では特に親しい女性同士では花嫁にもCongratulationsと言う傾向があるそうです。女性の力が強くなったのか、言葉が乱れたのかは分かりませんが、たぶん両方でしょう。ただ、男性が花嫁に言うのはやはり、やめておいた方が賢明です。折しもJune Brideの季節です。Take care, please.
103: _ 200906【伊呂波歌留多を英語で紹介しちゃおう!】
江戸時代の終わり頃に、京都で作られて阪神地方に広がり、やがて全国に流行してゆきました。いろは48文字の1字ずつを頭につけて軽妙な比喩や教訓の文句が書いてあります。…Well, here is a quiz…クイズです。次の英文は、伊呂波カルタのどの読み札でしょうか? LL教室の小学生に紹介しているレベルの英文です。
Many children help his life.
「たくさんの子供が暮らしを助けてくれる」…ですので、…
「律儀者の子だくさん」が正解です。
私の先輩や同級生には、三郎君、五郎君どころか、八郎君もいました。一家に子供が10人近くいても珍しくない時代でした。この句のように、生活が決して楽ではない家がほとんどでした。たまに一人っ子もいて、大概お医者さんの家とか会社のお偉いさんの家とか…割合裕福でした。小学生時代、土曜日が弁当の日でしたから、弁当箱のおかずや服装で判断できました。「お下がり」といって、弟や妹はつぎ当てだらけの服でも気にすることなく元気いっぱいでした。
さて、「律儀者の子だくさん」を次のように、解釈しました。…
「真面目な働きものには子供が多くて貧乏する。しかし、その子供たちから沢山の福、しあわせを授かる」
A hard worker is apt to be poor with many children, but he will be given much fortune by them later.
ところで、今日、6月26日は、語呂合わせで「風呂の日」だそうですよ。私が子供のころの新井の中心街には中町の「都湯」、田町の「雁田湯」、小出雲の「加茂の湯」、朝日町の「松の湯」、合計4軒の公衆浴場、銭湯が毎晩賑わっていました。明治大正以前にはもっと
あったことでしょうね。偶然いろんな人と裸の付き合いができますから、私は手ぬぐいを肩にかけて歩いてゆけるような、庶民的な「銭湯」:public bathが大好きです。町内に1軒くらいあってもいいと思いますが、自家用車と同じく、便利になりすぎたと思うのは私だけでしょうか?
104: _ 200906【Japanized English和製英語】
多分、昔から「冗談英語」で、蛇口:faucet [fˈɔːsɪt] を「ヒネルトジャー」とか、薬の名前に「イボコローリ」とか、英語のイントネーションを真似た洒落(しゃれ)が効いた和製英語がたくさん出ては消えています。今回紹介させていただく和製英語は、「え!英語じゃなかったの?」とびっくりするものをいくつかご紹介しましょう。例えば、…
「コンセント」=英語では、outlet [άʊtlèt, ‐lət] です。
コンセントは、consent=「一致、調和」から来たのでしょうか? Informed consentと言う新しい言葉もあります。「手術などの直前に医者から詳細を説明されて患者が与える同意」のことで、日本語としても定着してきましたね。
ついでに、outletは「大型安売の小売店」と言う意味もあります。
「マンション」=日本でmansion [mˈænʃən]と言えば、apartment、condo=condominiumのことがほとんどです。
mansionは、大邸宅で、家の中にプールがあったり、guest roomがたくさんあったり、噴水付きの大庭園があるような邸宅のことを言いますよ。Apartmentを、不動屋さんが大袈裟に言い始めたのが原因かも知れません。
因みに分譲マンションは、condo=condominium [kὰndəmíniəm] と言えば英米人に誤解を与えません。
「ペーパーテスト」=学校での筆記試験でよく耳にしますね。これは、英語ではwritten testと言います。
paper testと言うと、英米人は、「紙質検査」を連想します。製紙会社の研究員しかしないでしょうね。
「シャープペンシル」=これも、日本通の英米人でないと通じません。英語では、mechanical pencilです。
sharp pencilというと、何を連想するでしょうか?「先のとがった鉛筆」と思われてしまいます。
他にも、「石橋」さんが創業したので< Bridge-stone >、「とりい-さん」が創業したので< Sun-tory >とか、面白い和製英語がひしめいています。「心配で使えなくなりそう!」と不安になられた皆さん、Don’t' worry so much! 通じない時は、相手の顔色を見ていれば分かりますから、What do you say it in English?と開き直って聞けばいい、位に「間違い英語」を話の種にしちゃいましょう。
105:_ 200907:【短い英語で、Telephone English 】
"Hello? This is John McGuire "
はっ? マクガ・・・何? どうして外国人の名前って、わかりにくいんだろう!しかもウチの上司は必ず「誰から?」って名前聞いてくるし。…悩んでいても始まりません。とりあえず、…
"Who again?" (どちら様ですって?)と聞いてみましょう。
"McGuire." やばい、聞き返してもよくわからない。困ったなあ。気をとりなおして、もう一度、今度は…
"Spell please." (つづりをお願いします)
たいていは、" McGuire." とスペルを教えてくれます。
あとは、めざす上司につなぎましょう。
"Mr. McGuire, I'll connect you."
もうだいじょうぶですね。
今回は、「どちら様ですか?」:"Who again?"と、「名前のつづりを尋ねる時」:"Spell, please."を覚えました。
106:_ 200907【Good!で、周りを良い気分にしちゃおう!
】
さて、今回はgood を使った超簡単なほめ言葉をご紹介しておきます。
ほんの「2語」で、いい気分にさせてしまいましょう。
goodの語源はGod:「神様」です。普段は、Good ~
(bra, bra…). を使っている誰もが意識してはいないでしょうが、「神様の恩恵をあなたに!」の意味があったようです。例えば、Good night.は、「おやすみなさい」ですが、「神様のお力で、良く眠れますように」…そんな背景を頭の隅において、Good bra, bra…で、相手をいい気分にしちゃいましょう。6つ、ご紹介します。
"Good point!" (なるほど、もっともだね)話の相槌(あいづち)に便利です。
"Good choice!"(いい選択だね、お目が高い!)買い物や、判断に迷っている時、相手の決断を褒めるのに良いですね。
"Good thinking!"(いい考えだ、それもそうだね)これも、話の相槌(あいづち)に便利です。
"Good buy!"(いい買い物だったね、お買い得だったね)このbuy[bάɪ] は、「さようなら」のGood bye [g`ʊ(d)bάɪ] !と単語の発音は同じですが
…話の成り行きで誤解されないでしょうから、ご心配ご無用です。
"Good going!"(よくやった、やったね)goingは、「神様のお力で、状況がどんどん良い方向に進むよ」という意味が含まれています。
"Good job!"(よくやった)には、「良い仕事をしたね」の意味が含まれています。Jobも、workも、「仕事」ですが、「直前、直後の、一つの仕事」の場合は、jobの方を使います。スピーチコンテストなどで、がんばった人に、"Good job!"
いかがですか? ぜひ、使ってみてくださいね。
107:_ 200907【短い英語で、Telephone English 】
さあ、これも結構よくあるシチュエーション。
"May I speak to Mr. Tokita, please?" - "Just moment, please." 振り返ると、-戸北氏は電話中。
外国人から電話だっていうのに、なんで他の電話に出てるのぉ!すぐに替わって!-そうは言っても、それもお客様からの電話で、すぐ、とはいかないみたいです。
え~っと、他の電話だからanother telephoneかな?… おっ!Quite close! (近い)
"He's on another line."(彼は他の電話にでています)
"Could you hold on?" (お待ちになりますか?)で、パーフェクトです。
今回は、「彼は他の電話にでています」:"He's on another line."と、「お待ちになりますか?」:"Could you hold on?"を覚えました。
108:_ 200907【海外旅行英語】
夏休みで、海外に行かれる方も多いのではないでしょうか。そこで、海外でちょっと役立つOne Point English をご紹介。
まずは、tip 編。-チップはあちこちで必要不可欠ですが、計算するのも面倒だし、アバウトのところでざっとこれだけだして、お釣りをチップにしてしまえ! という場合、…
"Keep the change."(お釣りはとっておいてください)が便利。で、ちょっと少なめでも以上、終了と相成ります。( Tipについては、いずれ丁寧にお話させてください。)
次は、Hotel 編。-さて、ホテルにチェック・イン。まずすべきは電気、エアコン、トイレのチェック。つくか、動くか、流れるか、とまるか、等など。あとから連絡すると面倒なので、ベルボーイ(荷物を運んできてくれた人)が部屋にいる時にチェックしましょう。
いなくなってからの場合、「あれ?トイレが流れない」"The toilet doesn't flush." 「故障しています」なら、"The toilet doesn't work." このdoesn't work はとっても便利。なんでも故障していて動かない場合に使えますよ。
隣の部屋がうるさい!"The room next door is very noisy."
こんな時は部屋を変えてもらうように交渉しましょう。英語を怖がる日本人は我慢のしすぎ、ですよ。"Could I change my room?"
あっ!しまった、キーを部屋に置いてきてしまった! (結構よくあるんですよね、これ)そんなときは、フロントで、"Will you open my room, please? I locked myself out." でOKです。
109:_ 200908【短い英語で、Telephone in English】
Telephone in English にも慣れてきましたね。Practice makes perfect. 「習うより慣れよ」、です。
では、今度はこちらからかけてみましょう。
“This is Mr. Endo from LL English School. May I speak to Mr. Brown, please?”…と言えばいいんだな。こちらが男性か女性かはっきりさせるためなのでしょう。電話では、相手側にとって初めての場合は、自分にもMr. 又はMs.をつけるのが普通です。
練習もしたし、大丈夫。よし、かけるぞ! 呼び出し音が鳴っています。
Clang [klˈæŋ] ! (ガチャ。) “This is...”と言いかけたら、あれ?なんか変だな。
“I can't come to the phone right now. Please leave your name and message after the beep. Thanks.”
あ~あ、留守番電話:answering machineです。日本語でもいやなのに、ね。< after the beep [bíːp] > は「ピーという音が鳴ったら」という意味です。beep tone を確認したら…
“This is Mr. Endo from LL English School.”
こちらからまたかけるのであれば、“I'll call again.”
かけてもらいたいのであれば、“Please give me a call.”で、念のため、こちらの電話番号を吹き込んでおきましょう。"Our telephone number is 0255-72-2025."
今回は、こちらから電話をかける時、「LL英語教室の遠藤です」:“This is Mr. Endo from LL English School.” 「後でまたかけます」:“I'll call again.” 「こちらへかけてください。」は、“Please give me a call.”を覚えました。
110:_ 200908【It's hot! 】
暑いですね。特に日本の夏は蒸し暑くでべたべたしてますよね。で、「蒸し暑い!」時に、この一言。
It's hot and *muggy.
*muggy [mˈʌgi]:(a) 蒸し暑い、うっとうしい
It's *humid.
*humid [hjúːmɪd]:(a) 湿気のある
It's sticky hot!
「べたべたして暑い」
It's sweltering hot!「うだるような暑さだね」
陽射しが強烈で、じりじり焼け付くような暑さなら、
It's broiling hot.
あたりでしょうか。
111:_ 200908【短い英語で、Telephone in English】
電話が鳴っています。「もしもし、こちらは…」- “Hello? Is this LL English School?” … (あれ、外国人からだ。慌てない、慌てない!)
“Yes. May I help you?”
おお、だいぶ慣れてきましたね。すらっと“May I help you?”がでてくればしめたものです。
“Who's calling, please?”(どちらさまですか)いい調子ですね。
“This is Eric Brown. I'm returning Mr. Endo's call.”
あれ?聴きなれない表現がでてきましたね。でも、大丈夫。ゆっくり考えればわかります。“…returning Mr. Endo's call”ですから、「遠藤さんからお電話をいただいたのですが(電話をもらった時出られなかったので、かけなおしています)」という意味です。
もちろん、遠藤さんが席にいればそれでOK。
“I'll connect you.”(おつなぎします)ですね。
でも、ちょっと離れたところにいて「今行く!」と叫ばれてしまったら・・・。
“Hold on, please.”もいいけれど、
“He's on his way.”(いますぐ参りますので)をいえるとスマートですね。
今回は、「どちら様ですか?」:“Who's calling please?” 「おつなぎいたします」:“I'll connect you.”そして、「今すぐ参ります」は、“He's on his way.”を覚えました。
112:_ 200908【ちょっと気になる簡単英語を二つご紹介】
一つは、
“He's my pain in the neck!”
これを直訳すると…「彼は首に痛みがある??」でも、myがあるから、「彼は首にある私の痛みです。」…なんだ、この英語は?…
実は「彼は僕の頭痛の種だよ.」という意味なんです。a pain in the neck は口語で「うんざりさせる人(物)」のことです。日本人はうんざりさせられると頭が痛くなるのですが、欧米人のストレスは首にくるようですね。
そう言えば、肩こりも欧米では、“I have a stiff neck.”…首がこるみたいですね。
もし、身のまわりのネイティブがあなたの顔を見て、ため息とともに首をもんだら…もしかしたら…。逆に、付き合いたくない外国人には、一撃の一言…"You are my pain in the neck. Bye-bye!"
もう一つご紹介。
“I pulled his leg.”
「彼の足をひっぱったよ?」おしくらまんじゅうしているわけじゃないのに…何?この英語は?
実は、日本の「足をひっぱる」と意味が違います。日本では人の足手まといになることを「足をひっぱる」と言いますが、欧米では「足をひっぱる」=「からかう」となります。
113:_ 200909【短い英語で、Telephone in English 】
電話って、相手の表情が見えないので緊張しますよね。
Today’s topic is …
“This is Tim Brown from ABC University. Is Mr. Endo in?”
“Yes. Hold on, please.”
おー! パーフェクトな展開です。「お待ち下さい」は、"Hold on, please."でした。
「遠藤さん、お電話で…」あれ? 他の電話に出ていますね。どう返事をしたら良いのでしょう?
“Hello? I'm afraid Mr. Endo's on another line now.” 「遠藤さんは電話中です。」
「他の電話に」は、on another line、相手にとって残念な、不都合な内容を伝える時には、I'm afraid…を文頭に付けると、上品な言い方になります。
どころが、電話相手のブラウンさんは、…
“Is he? Do you think how long it'll be?”
「え~っ。どれくらい長くかかると思うかってこと?」Bingo! その通り。
「そんなに長くかからないと思うけど…えーと、どう言えばいいんだろう?」
これが Do you think it'll be long? だったら I don't think so. で、よかったんですけどね。“Well, I think it takes...え~と...”…真面目な方ほど、「あと何分くらいだろう」と、数字が浮かんできて返事に困るようです。
こんなときは、“It shouldn't be long.”「長くならないと思いますが」と言ってみましょう。
今回のおさらいです。「お待ち下さい」:“Hold on please.” 「どのくらい待つのですか」と聞かれて、「長くお待たせすることはございません」と言いたいときは、“It shouldn't be long.”
114:_ 200909【イギリスのお化けGhost in UK】
日本では、小泉八雲の「耳なし法一」や「雪女」のような「怪談Ghost Storyのお化け」は例外として、お化けの出没は大抵夏が過ぎると影をひそめるようですね。
お化けといえばやはり本場はアメリカよりも英国、イギリス:UKですねえ。何と言っても歴史の長さと重みが違います。
もちろん、アメリカにも多種多様な「お化け巡り」:Ghost Tour はあります。興味のある方はぜひネットで探してみてください。あんなに明るい雰囲気のSan Francisco にすらGhost Tour は存在します。
ちなみに大抵のものは解説ガイド:Story Teller が随行して、恐怖のお化け話を情緒たっぷりに聞かせてくれながら、幽霊スポットを歩くものです。本物に会えるかどうかは、運しだい。
さて、イギリスに話を戻しますと、かなり昔からGhost Tour なるものは存在しているようです。もちろんロンドン塔のBloody Tower、Windsor[wínzɚ] Castleなどを巡るのですが、一番有名な幽霊が、かの有名なAnne Boleyn [bʊlín,‐líːn]。Henry 8世 (The 8th)の2番目の妻でElizabeth 1世 (The 1st) のお母さんです。
彼女は、もともとはHenry 8世
(The 8th) の最初の妻Catherine of Aragon [ˈærəgὰːn] の侍女
(waiting maid) だったのですが、その美貌にひかれたHenry 8世が奥さんを陰謀に陥れてまで結婚した女性です。
ところが、ようやく結婚した3年後には不義密通:adultery[ədˈʌltəri,‐tri] の汚名をきせられて処刑されてしまいます。(もっともこのHenry 8世っていう王様は、もう完璧な自己中男:egocentric [ìːgoʊséntrɪk, èg‐] man。
カソリック教徒だったくせに、カソリックは離婚ができないからって自分でイギリス国教会 Anglican [ˈæŋglɪk(ə)n] Churchとかいうものを作って離婚を可能にし、6人もの妻を持った王様です。ちゃんと結婚したのが6人ですから、情事:love affairsの相手は数知れず、でしょうね。
というわけで、Anne Boleynに、本当に不義immoralityがあったのかどうかは疑わしいところです。)
Anne Boleynはロンドン塔で処刑されたものの、その後も、Henry 8世に自分の無実を訴えるため、首のないままWindsor Castle の中を走り回ってHenry 8世を探しているとか。
Aren't you *shuddering? ぞっとしますね。真夏にお話すればよかったですね。
*shudder [ʃˈʌdɚ]:(vi) (恐れや寒さで) 震える、ぞっとする
115:_ 200909【短い英語で、Telephone in English 】
今回は、番号を間違えて電話をしてしまった時の対処方法です。
「ブラウンさんのお宅ですか?」
“Hello. Is this the Brown's residence?” - “No. This isn't the Brown residence.”
あれ、しまった! 電話番号を間違えたようです。
ん~、でも、確かこの番号だったと思うんだけど…。確認したいなあ。どう聞いたらいいんだろう?
「123-4567ではないのですか?」と尋ねる時は、…
“Isn't this 123-4567?”
この否定疑問:Isn't this…がポイントですね。~ではないのですか?の典型的な表現です。
“No. This is 132-4567.”あっちゃー、一番違い、おしい!なんて、言ってる場合じゃありませんよ。
ここは謝るのが最上手段。いつも間違い電話の相手には、「お間違いです」"You have the wrong number."って言ってますよね。ちょっと応用しましょう。今回は、こちらが間違えましたので…
“I'm sorry. I have the wrong number.”(すみません。間違いました)
更に、ダメ押しでもう一言追加すれば、相手は悪い気はしません。その一言は…「ご迷惑をおかけしてすみません」“I'm sorry to have bothered you.”
このbother [bάðɚ|bˈɔðə](邪魔する、迷惑をかける)は覚えておくと便利です。長くて覚えられそうもないよ、という方は、“Oh I'm so sorry.”と謝ってください。so を強く発音してくださいね。
電話をかける前には電話番号のチェックをお忘れなく。Remember to carefully check the phone number, please.
今回は、間違い電話をしたかも知れなくて確認したい時、…(123-4567ではないのですか?)“Isn't this 123-4567?”と、相手の気分を害さないように謝る言い方:「すみません。間違いました」“I'm sorry. I have the wrong number.”を覚えました。
116:_ 200909【テレビ漬け:Addiction to TV-watching】
今回は、TV関連の表現をちょっぴりご紹介!
まずは、「見たいTVがあるんだ」(よく使いますよね?)は、…
直訳してしまって、There is a TV I want to watch. と言っちゃうと、電気店でテレビの品定めをしているようになってしまいます。「番組」は、programですので、… There's a program I want to watch.
「見ていいよ」は、…
「どうぞお先に」OK. Go ahead.
「TVつけてくれる?」は、…
Would you turn the TV on? / OR: Would you turn on the TV?
"turn on" は、便利な熟語です。「ラジオ、テレビ、明かりなどをつける」だけでなく、「水やガスを出す」時にも使えます。「明かりをつけてください」は、"Turn on the light, please"
「消す、ガス栓などを閉める」場合は、on の反対語offを使って、"turn off"ですね。
ちなみに番組ジャンルの英語をいくつか確認しておきましょう。
ワイドショー:current affairs show
生中継:live [lάɪv] report
お笑い番組:comedy show
メロドラマ:soap opera …soapは石鹸ですね。元々アメリカで石鹸会社が多くスポンサーになっていたことから、こう呼ばれるようになったそうです。
クイズ番組:quiz show
再放送:rerun
皆様は、なにがお気に入り(your favorite)ですか?
What is your favorite program?